2
FLOOR
1 研修室
会議や研修会に利用できる研修室。2〜4室に仕切ることもでき、小会議から大人数の研修会まで幅広く利用できます。予約が入っていないときは、読書や勉強などのスペースとして自由に利用できます。

2 グループ活動室
グループで議論や学習などができる部屋です。個人資料の持ち込みはもちろん、当館の本も貸出手続きせずに持ち込んで閲覧することができます。独立した部屋なので、議論が盛り上がっても大丈夫。本に囲まれた空間で、いいアイデアが生まれるかもしれません。

4 だんだん広場
屋内広場に隣接した広場。色や形の異なる席が配置された階段状の空間は、ポップでカジュアルな雰囲気です。イベントがない時は開放され、読書や勉強、デスクワークなど、思い思いの過ごし方ができます。広場をガラスの壁で間仕切ることで、講演会や音楽会、上映会など、各種イベントも開催できます。

5 モノづくり体験スペース
3Dプリンタや3Dスキャナ、レーザーカッターなどの工作機器を使い、その場でモノづくり体験ができるスペースです。本から得た知識やデザインをもとに、子どもも大人も、自由な発想で作品をつくることができます。また、館内の企画展示と連動したワークショップやイベントも開催されます。

6 総合カウンター
利用者カードに関すること、本の貸出しに関すること、他館からの本の借受けに関すること、本の複写に関することなど、図書館の幅広い手続きをサポートします。図書館をご利用いただく中で疑問に思ったことなどがあれば、2F 総合カウンターのスタッフまでお声かけください。

7 予約本コーナー
予約した本を以下の手順で受け取ることができるコーナーです。
1 予約本確認機で予約した本が置いてある本棚の番号を確認する
2 予約した本を本棚から取り出す
3 コーナー内のセルフ貸出機で貸出手続きをする

8 複写コーナー
当館が所蔵する本は調査研究を目的とする場合に限りコピー機で複写できます。複写は1人につき1部までで、本の種類によって複写可能な範囲に制限があります。ご希望の方はカウンターでお申込みください。

9 石川県立自然史資料館コーナー
石川県立自然史資料館と連携したサテライト展示を行います。「里山里海」や「生物多様性」について関心を持ってもらうため、様々な切り口の展示を行います。
常設展示コーナーでは、資料館が所蔵する標本箱なども出張展示されます。
企画展示スペースでは、特定のテーマについての企画展示を行うスペースで、資料館が力を入れる「植物」「動物」「地学」の分野から、わかりやすく解説します
隣接する「モノづくり体験スペース」のワークショップスペースでは、自然史資料館のスタッフによるワークショップや体験会なども不定期で開催されます。

10 企画展示コーナー
様々な工夫を凝らした企画展示を行うコーナーです。外部機関とのコラボレーションにより、図書館単独では行えない多様な企画展示も展開します。企画展のないときは、ゆったりと読書ができる空間として利用できます。

11 ラーニングスペース
学習や読書、デスクワーク、簡単な打ち合わせなど、さまざまな使い方ができるラーニングスペース。平日は夜21時まで解放しているので、学校終わりや仕事終わりにも利用できます。
