明治12年(1879) | 10月 | 石川県勧業博物館内に図書室設置、前田家蔵書3万余冊を中心に公開 |
明治13年(1880) | 1月 | 夜間開館(10時まで)を開始 |
8月 | 県内有志者蔵書寄託により一般公開 |
明治41年(1908) | 2月 | 石川県巡回書庫を設置 |
9月 | 前田家の希望により蔵書移譲を議決し、勧業博物館図書室を閉室 |
明治43年(1910) | 11月 | 石川県立図書館の設立が通常県議会で可決 |
明治44年(1911) | 1月 | 石川県巡回書庫を廃止 |
4月 | 本館建築工事着工 |
明治45年(1912) | 1月 | 17日開館式を挙行 23日より一般閲覧を開始(蔵書12,200冊) |
大正元年(1912) | 11月 | 巡回書庫を再開 |
大正4年(1915) | 8月 | 大正天皇御大典記念事業として、記念館新築と本館増改築工事着工 |
大正5年(1916) | 11月 | 御大典記念館落成式を挙行 |
大正9年(1920) | 9月 | 書庫増改築工事着工、翌年1月工事完成 |
大正11年(1922) | 1月 | 工場巡回書庫を開始 |
4月 | 寺院巡回書庫を開始 |
大正13年(1924) | 1月 | 東宮殿下御成婚記念事業とし「県人文庫」を設立 |
10月 | 第1回県図書館週間を開始 |
昭和2年(1927) | 9月 | 児童図書の館外貸出を開始 |
10月 | 図書の郵送貸出を開始 石川県児童研究会を設立 |
昭和4年(1929) | 2月 | 石川県図書館協会を設立 |
5月 | 特別閲覧室を一般閲覧室別室として一般閲覧者に開放 |
昭和5年(1930) | 4月 | 巡回文庫の効率的活動を図るため、市町村立図書館で組合文庫を組織 |
昭和8年(1933) | 4月 | 読書相談簿を目録室に備付け、前日質問に翌日回答を開始 |
昭和9年(1934) | 10月 | 木谷吉次郎氏寄付の青少年文庫を5町村に開設、月1回読書指導を開始 |
昭和14年(1939) | 2月 | 石川県図書推薦委員会を創設 |
昭和16年(1941) | 5月 | 巡回文庫40か所設定 |
昭和22年(1947) | 4月 | 石川県読書指導委員会発足 |
7月 | 勤労者文庫を設置 |
昭和23年(1948) | 7月 | 七尾分館を設置 |
11月 | 隣接の商品陳列館の火災で類焼 |
12月 | 小松分館を設置 |
昭和24年(1949) | 2月 | 石川県立図書館復旧工事着工決定 |
4月 | 自動車文庫を組織 |
10月 | 石川県立図書館竣工 |
11月 | 落成式挙行、開館 |
昭和25年(1950) | 6月 | 自動車文庫巡回を開始 |
7月 | 珠洲、輪島、穴水、中島、羽咋、富来、河北、松任、能美、加賀に分館設置 |
8月 | 「石川県中央図書館」と改称 |
11月 | 図書館協議会を開催 |
昭和26年(1951) | 5月 | 「第1回石川県図書館大会」を開催 |
7月 | 鶴来、鹿西に分館設置 |
昭和27年(1952) | 10月 | 開館40周年記念行事を開催 |
昭和30年(1955) | 10月 | 青少年巡回文庫18か所を設置 |
昭和32年(1957) | 9月 | 「第1回石川県公共図書館研究集会」を開催 |
昭和34年(1959) | 6月 | 指定PTA母親文庫を設置 |
昭和35年(1960) | 6月 | 石川県読書推進運動協議会発足 |
7月 | 石川県読書会連絡協議会発足 |
昭和39年(1964) | 1月 | 自動車文庫「ともしび号」巡回を開始 |
昭和40年(1965) | 4月 | 石川県公共図書館協議会を設立 |
昭和41年(1966) | 3月 | 「石川県立図書館」と改称 |
5月 | 石川県社会教育会館完成、石川県立社会教育センターと併設で開館 |
10月 | 「第1回婦人読書研究会」を開催 |
昭和42年(1967) | 7月 | 「第1回読書サークルを結ぶつどい」を開催 |
8月 | 十冊文庫運営研究会を開催 |
10月 | 定例休館日(毎週火曜日)を廃止し開館 |
11月 | 「第53回全国図書館大会」を開催(8日〜10日) |
昭和43年(1968) | 6月 | 「第1回青年読書研究会」を開催 |
昭和45年(1970) | 9月 | 図書館法施行20周年記念を契機に「石川県読書グループ調査」を実施 |
10月 | 「母と子の読書相談所」を開設 |
昭和46年(1971) | 4月 | 「ともしび子ども文庫]を設置 |
昭和47年(1972) | 2月 | 「第1回親子読書研究集会」を開催 |
5月 | 「親子文庫]を新設 |
8月 | 自動車文庫改め移動図書館「ともしび号」を更新 石川県読書会連絡協議会再発足 |
昭和49年(1974) | 4月 | 古文書課を新設、県内所在古文書史料の調査を開始 |
昭和52年(1977) | 2月 | 「日本図書館協会公共図書館部会視聴覚分科会研究集会」を開催 |
昭和54年(1979) | 6月 | 加能史料編さん事業を開始 |
昭和55年(1980) | 8月 | 団体貸出文庫を新設 |
昭和56年(1981) | 11月 | 「第13回全国移動図書館研究集会]を開催(26〜27日) |
昭和57年(1982) | 12月 | 増改築工事完成 組織機構を一部改編し、分館を廃止、館内奉仕課を「閲覧課」、館外奉仕課を「普及課」と改称、児童室を「こどもしつ・児童図書研究室」とし、隣接して「よみもの室」を新設石川県立図書館開館70周年記念式典を挙行(12月9日) |
昭和58年(1983) | 9月 | 「北陸公共図書館コンピュータ化推進協議会」を発足、加盟 |
昭和59年(1984) | 4月 | 「加能史料編さん室」を設置 |
10月 | 金沢工業大学ライブラリー・センターのLINKIT-IRの端末装置を設置、オンライン情報検索の運用実験を開始 |
昭和61年(1986) | 2月 | 「石川マーク」(郷土資料機械可読目録)の作成に着手 |
3月 | 「古文書課」を廃止 |
5月 | 石川県社会教育会館開館20周年式典挙行、ならびに記念行事を実施 |
昭和62年(1987) | 3月 | 親子文庫事業を廃止 |
11月 | 石川県立図書館機能活性化検討委員会を発足、新県立図書館構想を検討 |
昭和63年(1988) | 6月 | 石川県教育センターの「石川教育情貴報ネットワーク」実施に伴い、「石川マーク」の検索サービスを開始 |
9月 | 「第24回児童に対する図書館奉仕全国研究集会」を開催 |
平成元年(1989) | 3月 | 石川県立図書館機能活性化検討委員会が『石川県立図書館の大綱(中間報告書)』を作成 |
平成2年(1990) | 4月 | 石川県工業試験場の“ハイテクネット石川”オンライン検索サービスを開始 |
11月 | 石川県立図書館機能活性化検討委員会が『石川県立図書館整備基本構想(報告)』を作成、21日石川県教育委員会教育長に提出 |
平成3年(1991) | 4月 | 移動図書館「ともしび号」を廃止、「協力車」を導入して県下市町村立図書館・公民館(図書室)への巡回サービスを開始 |
平成4年(1992) | 1月 | 石川県立図書館開館80周年記念事業特別展「貴重本・稀本展」等を開催 |
4月 | 「加能史料編さん室」を「史料編さん室」に改め、資料課史料係を廃止 |
「こどもしつ・児童図書研究室」を「子どもの本のひろば」と改称 |
9月 | いしかわの21世紀をひらく『新石川県立図書館プラン』を作成 |
平成5年(1993) | 4月 | 石川県立図書館電算システム化事業に着手 |
10月 | 故川口久雄博士の蔵書が恒子夫人より寄贈、「川口文庫」と命名 |
平成6年(1994) | 4月 | 閲覧室を大幅に模様替えし開架図書を増冊、「よみもの室」を廃止 |
9月 | 石川県立図書館電算システム設計委託検討委員会を設置(委員8名)「石川県立図書館電算システム基本計画」等を審議、検討 |
10月 | 「全国公共図書館奉仕部門研究集会」を開催(21〜22日) |
11月 | 特別講座 講演・対談「鈴末大拙・西田幾多郎その思想と交流」を開催 |
平成7年(1995) | 4月 | 館内に電算委員会を設置(資料・閲覧調査・ネットワーク・システム各部会) 電算システムの開発計画を検討、基本・詳細設計を実施 |
11月 | 谷本知事、中国江蘇省南京図書館を訪問、図書館交流について合意 |
平成8年(1996) | 3月 | 図書館情報ネットワーク研究委員会(委員:市町村立図書館職員等10名)を設置、ネットワーク・システムの詳細を検討 |
10月 | 石川県社会教育会館開館30周年記念式典挙行ならびに記念行事を実施 |
平成9年(1997) | 4月 | 「石川県図書館情報ネットワーク」システム始動式を挙行(1日)、稼動 電算化にともない、企画協力課、閲覧課、調査相談課に改組、史料編さん室に県史部門を新設し、「加能史料担当」「県史担当」に改組 |
6月 | 県立図書館第4代館長中田邦造氏の胸像除幕式を挙行(中田邦造生誕百年記念事業) |
9月 | 平成9年度東海北陸地区公共図書館研修・研究協議会(東海北陸地区公共図書館研究集会)を開催(8〜12日) |
10月 | 江蘇省南京図書職員2名が視察来訪
県立図書館職員2名が南京図書館視察訪問、相互資料交換日本語図書254冊送付(3月) |
平成10年(1998) | 3月 | 「CD-ROM検索マルチメディアのひろば」を開設 |
9月 | ロシア・イルクーツク州へ、石川県ミッションとして県立図書館職員1名が参加し、イルクーツク図書館との交流について協議 |
平成11年(1999) |
3月 | 石川県立図書館ホームページ「ライブラリーネットいしかわ」を開設 |
10月 | 江蘇省南京図書館職員2名を研修受入(25〜30日)
相互資料交換南京図書館100冊、ロシア・イルクーツク図書館33冊受贈 |
平成12年(2000) |
3月 | 県立看護大学附属図書館、加賀市立図書館とのインターネット横断検索システムの試験運用開始 |
10月 | 県立図書館職員1名南京図書館視察訪問 |
11月 | 「全国公共図書館整理部門研究集会」を開催(1〜2日) |
平成13年(2001) | 1月 | 新聞原紙、雑誌バックナンバー等を県庁出羽町分室書庫へ移動 |
3月 | 横断検索システムに、小松市立図書館、輪島市立図書館、山中町立図書館、志雄町立図書館、押水町立図書館、田鶴浜町図書館、鹿島町立図書館が参加 |
10月 | 故蔵月明氏の蔵書が子息巨水氏より寄贈、「月明文庫」と命名 |
12月 | 江蘇省南京図書館職員2名を研修受入(17〜23日) |
平成14年(2002) |
1月 | 石川県立図書館開館90周年を迎え、写真展「県立図書館90年のあゆみ」、レコードコンサート等の記念事業を実施 |
3月 | 横断検索システムに、金沢市立図書館、七尾市立図書館、羽咋市立図書館、根上町立図書館、内灘町立図書館、津幡町立図書館、高松町立図書館、鹿西町立図書館、鳥屋町図書館が参加 |
9月 | 石川県立図書館開館90周年記念講演会「加賀藩創生前後の加賀・能登」開催 |
10月 | 石川県立音楽堂交流ホールで石川県立図書館開館90周年記念「加賀は天下の書府」展を開催(8〜11日) 「平成14年度東海北陸地区公共図書館研修集会」を開催(9〜10日)」 県立図書館職員1名南京図書館研修・調査訪問 |
平成15年(2003) |
3月 | 新聞原紙、雑誌バックナンバー等を県広坂庁舎文書庫へ移動 |
4月 | おもちゃ・うたライブラリーを図書館へ移管 英語版ホームページ開設 |
7月 | 併設されていた県立社会教育センターが県広坂庁舎1号館に移転 |
8月 | ライブラリーサロン開設 |
11月 | 「平成15年度東海北陸地区図書館地区別研修」を開催(11〜14日)」 韓国正読図書館職員3名来訪、中国南京図書館職員2名研修受入 |
平成16年(2004) |
3月 | 横断検索システムに、寺井町立図書館、かほく市立高松図書館、鹿西町立図書館が参加 |
7月 | 館内2・3階部分一部を書庫に転用、大型図書等を移動 |
10月 | 北陸地区県立図書館長会が韓国正読図書館を視察・訪問、当館職員1名参加 |
11月 | 日本図書館協会地方講習会開催(10日) |
平成17年(2005) |
3月 | 横断検索システムに、野々市町立図書館、穴水町立図書館が参加 |
4月 | 相互貸借資料の搬送を宅配便とする
1階101書庫内に協力業務準備室を設置 |
平成18年(2006) |
2月 | 国立国会図書館総合目録ネットワークへデータ提供開始 |
3月 | 中国江蘇省文化庁と南京図書館の職員2名が視察に来訪
横断検索システムに、能美市立辰口図書館、輪島市立門前図書館、県立大学図書・情報センター、金沢大学附属図書館が参加 |
4月 | 係制からグループ制移行に伴い組織を改変 |
9月 | 行政支援サービス開始 |
平成19年(2007) |
3月 | 電算システム更新
本の検索、予約、貸出状況確認が携帯電話でできるサービスを開始
横断検索システムに、七尾市立中島図書館、珠洲市立中央図書館、かほく市立七塚図書館、かほく市立宇ノ気図書館、白山市立松任図書館、白山市立美川図書館、志賀町立富来図書館、北陸先端科学技術大学院大学附属図書館が参加 |
平成20年(2008) |
4月 | 「生活情報ひろば」の開設 |
10月 | 県立学校(高等学校、特別支援学校、県立中学校)対象に学校図書館支援サービスを開始 |
平成21年(2009) |
1月 | ホームページ上の検索サービス「石川県内新聞記事共同データベース」「地域資料ライブラリー」を試行開始 |
3月 | 横断検索システムに中能登町立図書館が参加 |
4月 | 「石川県こども読書月間」を定める |
11月 | 「平成21年度東海北陸地区公共図書館研究集会」を開催(19日〜20日) |
平成22年(2010) |
9月 | 「子どもの本研究コーナー」を開設 |
10月 | 児童書庫公開 児童書庫内の案内・整理等のボランティアを募集 |
12月 | 「平成22年度東海北陸地区図書館地区別研修」を開催(7〜10日) |
平成23年(2011) |
1月 | 北陸地区県立図書館長会「アジアの豊かな文化を体感しよう!」を開催 |
2月 | 「北陸4県・県立図書館所蔵貴重資料交流展示会」を開催 |
4月 | 小中学校対象のスクールカードを高校、特別支援学校対象の学校図書館支援サービスに統合 |
5月 | 横断検索システムに金沢市立金沢海みらい図書館が参加 |
12月 | 当館所蔵の「延宝金沢図」が県有形文化財に指定 |
平成24年(2012) |
2月 | 県立図書館所蔵貴重書展を開催 |
4月 | 横断検索システムに能登町立中央図書館、柳田教養文化館が参加 |
7月〜3月 | 「図書館活用講座」(「図書館入門講座」「知的書評合戦ビブリオバトルin石川県立図書館」等)を開催 |
8月 | 「学校読書ボランティアハンドブック」を発行 |
8月〜10月 | 「学校読書ボランティア入門講座」を開催 |
平成25年(2013) |
3月 | 電算システム更新 ホームページ上に「デジタル版『石川県史』、延宝金沢図」を公開 県内相互貸借協定館を結ぶ図書館ポータルサイトを開設 メールマガジン配信を開始 |
5月 | 「図書館活用講座」として、「図書館見学会」「月曜読書サロンぷち読」「あたまイキイキ音読サロン」を開始 |
平成26年(2014) |
3月 | ホームページ「貴重資料ギャラリー」に新たに資料338点を公開 |
4月 | 石川県庁19階展望ロビーにて「目からうろこの図書館サービス −石川県立図書館展−」を開催 |
5月〜3月 | 「図書館活用講座」として、「バックヤードツアー」「調べかた講座」を開始 |
12月 | 「平成26年度東海・北陸地区図書館地区別研修」を開催(9〜12日) |
平成27年(2015) |
4月 | 相互貸借のための協力宅配便を週2回に増便 |
ホームページ上に県立図書館所蔵大型絵図デジタル化画像48点を公開 |
5月 | 国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの提供を開始 |
9月 | 県立図書館公式Twitter・Facebookページを開始 |
平成28年(2016) |
6月 | Bibliobattle of the Year 2016特別賞「北陸かがやき賞」(ビブリオバトル普及委員会)を受賞 |
8月 | 新石川県立図書館基本構想検討委員会設置 |
10月 | 「平成28年度東海北陸地区公共図書館研究集会」を開催(6〜7日) |
平成29年(2017) |
1月 | 当館所蔵の「金沢十九枚御絵図及び関係資料」が県有形文化財に指定 |
3月 | 「新石川県立図書館基本構想」策定 |
平成30年(2018) | 4月 | 横断検索システムに、石川工業高等専門学校図書館が参加 |