秀吉は十六日書を裁して、利家の戰捷を得たるを賀せり。この書又秀吉軍の尾張に於ける軍状を報じ、丹羽長秀が本月二十日の頃を以て領邑越前に歸るべきを記せり。果して此の如くならば加賀藩吏稾に載する所の、利家が大森に出征せし間に、長秀兵三千を率ゐ金澤に來りて聲援せりとする説の、全く誤謬なるを見るべきに非ずや。 金右衞門(溝口秀勝)・次郎右衞門(村上義明)兩人方・惟越(惟住越前守長秀)への注進状、十六日酉刻に到來令披見候。今度於末森被及合戰切崩、野々村主水始而數多被討捕、令得大利之由申越候。心知能御手柄無申計候。殊七尾、罷出、是又荒山・勝山乘取、首數多討取之由何之口も首尾熊、目出度珍重候。佐々内藏助、栗柄山え北候由承候。定而右之くりからにも、足を留事成間數と令察候。然ば此表尾州之内取出、下なから(長良)・一宮・後幸田三ヶ所普請丈夫に申付、はや過半出來候。二三日中に兵粮玉藥以下並人數等四五千計宛入置、廿五六日比ニ岐阜迄令開陣、敵之樣子見合可隨意之條、於時宜者可御心易候。越前守廿日頃には可還り手爲歸陣候。猶々被仰合、御本意待覺候(マヽ)。恐々謹言。 筑前守 九月十六日(天正十二年)秀吉在判 前田又左衞門殿 御宿所 〔遺編類纂〕