戰後利家は、奧村永福・千秋範昌以下に對して功を論じ賞を行ふ所あり。特に永福の戰績最も大なりしを以て、利家はこれに自ら使用したる鍾馗の馬標・切裂の腰指・佩刀及び黄金若干を贈れり。馬標はもと武田信玄の有なりしを、その臣上原隨應軒に附與せしが、隨應軒の孫藤五郎のとき利家に上りしものにして、その長さ一丈二尺六寸に及び、畫手は即ち狩野永徳ならんと傳へらる。後世奧村氏の子孫、狩野伯圓に命じて幅三尺一寸長六尺六寸のものを摹寫せしめ、以て常用の馬標とせり。本編掲ぐる所の寫眞は則ち後者なり。 今度遂末森籠城、令苦戰特定、無比類忠節令大慶候。雖爲少分爲加増、以押水之内千石令扶助畢。並與力之者三十人附與之、仍如件。 天正十二年九月十六日利家 奧村助右衞門殿 〔政隣記〕 ○ 態令啓達候。仍今度佐々内藏助、以多勢末守之城取卷、不分晝夜雖攻戰、其方父子三人丈夫被相蹈、因堅固、早速驅着遂一戰、得勝利達本意候段、甚快然之至候。恐々證言。 孫四 九月十七日(天正十二年)利勝(利長前名) 奧村助右衞門殿 〔政隣記〕 ○ 今度末守籠城無異儀特定候之段、無比類働ニ候。雖爲少分爲加増、以押水之内千俵令扶助訖。全可知行者也。仍如件。 天正十二 九月十六日利家 千秋主殿助殿 〔文林雜記〕 ○ 今度佐々内藏助當城取卷雖相攻候、碎手堅固ニ被相蹈候付而、則懸付及一戰、即時切崩得勝利候段、併各丈夫ニ覺悟故、早速遂本意大慶此時ニ候。無比類働共神妙之至候。利家御滿足之事者不及申候。其地普請等、彌入念可被申付候事專一候。當表諸口何茂無異儀候。是亦可心易候。猶追而可申候。恐々謹言。 孫四 九月十九日(天正十二年)利勝 千秋主殿助殿 〔温故足徴〕 鍾馗の馬幟男爵奧村榮同氏藏 鍾馗の馬幟