是に於いて利家はまた復讐戰を試み、四月八日山崎庄兵衞長徳[初名長鏡]を先鋒たらしめて鳥越城を圍めり。城將久世但馬守壁を固守して出で戰はず。利家乃ち諸將の議を容れて、四近の邑里を攻略せしめ、以て城兵を誘致せんとせしに、城中より斥候を放ちて利家の動靜を偵察せしめき。利家の臣小林權太夫・上坂又兵衞等之を見、銃卒を麾きて射撃せしめ、逃ぐるを追ひて城麓に迫りしに、但馬守は兵五百を出して急に突撃せり。長徳之に應じて敵の裨將倉地猪之助を殪し、横山大膳長知も亦力を合はせて數十人を戮す。是より先、利家の近臣九里甚左衞門正貞は、譴を得て家に在りしが、密かに軍に從ひて功を成さんと欲し、越中の將杉江彦四郎が鳥越の急を聞きて來り援けんとするを見、相搏ちて之を刺しゝに、敵兵大に恐れ皆城中に入りて馨息を潛めたりき。利家も亦深く爭はず、旌旗を戢めてその夜金澤に振旅し、次いで諸士の功を論じて長徳を第一に擧げ、黄金三十兩・小袖二襲を賜ひ、正貞にも鞍馬を贈りて之を賞せり。 同月大森城に在りし利家の將奧村永福・千秋範昌等、亦敵地上野村に夜襲を試みて斬馘する所多かりき。利家乃ち二十日書を與へて之を賞せり。 尚々人を附置見とゞけ可申越候。内膳(片山延高)申次第重而も可遣候。能々相しめ可然候。以上。 おこめ市場上野村え夜討を遣、數多打捨に仕、殊いかこ(五十子)四郎兵衞とやらん討捕候由、尤手柄共、此中内膳如存分申付令滿足候。其方より遣候若きもの共、情を入手をくだき申由内膳物語、于今不始手柄共、彌無油斷かせぎ候へ之由可申付候。彼國一扁に申付候者、是非共各々加増を可遣候。今少ニ候間、機遣かせぎ專一に候。謹言。 卯月廿日(天正十三年)利家印 奧村助右衞門殿 千秋主殿助殿 〔温故足徴〕