天罰起請文之事 一、今度此方へ同心趣□□□□些如在有間敷候。萬一表裏候者、申顯可及斷候。右忠節をいたづらに成候而、父子三人切腹爲左申間敷事。 一、以書付申談知行方之事、以來共相違有間敷事。縱知行方御計策被遣候共、其方へ申談候知行方、某及御斷知行させ可申候事。付、自然此調義ほぐれ候はゞ、右如申談、於當國急度かゝへ可申事。 一、秀吉樣御判形、縱時日延候共頂戴させ可申事。 一、其方居城、以來共相違有間鋪候事。 付。其方法躰之義候間、如此間私宅ニ可被居事。 一、湯山か、守山か、兩所に一所可申談事。 右之條々、若於僞者、上は梵天帝釋、下四大天王、惣而日本國申大小神祇、取分愛宕白山八幡大菩薩、日光月光、扨者氏神之御罰罷蒙、今生に而者白癩黒癩病受、來世に而者無間ニ可墮在者也。仍起請文如件。 前又左 天正十三年七月廿八日利家在判血判 菊右入道殿 同十六郎殿 御宿所 〔寸錦雜編〕 利家が成政と雌雄を爭ひて、何等徹底的の勝敗を見ること能はざりし間に、上國に於ける秀吉は、自家の勇武と才能とを發揮して運命を開拓するに餘念なく、三月には先づ院御所の造營に著手し、内大臣に昇任せられ、紀伊に入りて根來寺に猛烈なる膺懲を加へ、益その聲名を顯せり。次いで五月、彼は久しからずして北陸の征途に上らんとするを利家に報じたるものゝ如く、その七日には利家より之を七尾の守將前田安勝に牒したるを見る。而して利家が同月二十一日を以て上國に向かひしは、その目的果して那邊に在りしかを詳かにせずといへども、必ずや常時軍務の閑散なりし秀吉に謁して、成政に對する處置を議するをその重要案件の一としたりしこと更に疑を容れず。而も秀吉は尚その北進するに先だちて、四國の長曾我部元親に痛棒を加へ、以て彌が上にも自己の背後を安全ならしむるの必要なるを感ぜしなり。