慶長三年戊戌利家の齡還暦に當る。因りて利家は四月二十日を以て老を告げ、子利長をして家を襲がしむ。この月利家上野草津温泉に赴き浴し、六月金澤に歸り、同月又伏見に往きしに、會秀吉病ありしが、既にして自ら起つ能はざるを知り、八月五日諸侯伯を會して、薨後皆秀頼を奉じて主となし、敢へてその命に違ふなきを誓はしめしが、固より是を以てその意を安んずるに足らざりしが故に、同月八日更にその最も信頼せる利家を召して遺孤を託せり。蓋し利家が秀頼の傅となりしは、夙く文祿四年秀次に死を賜ひたる直後に在りしといへども、こゝに至りて復新たに委任する所ありしものにして、利家夜話に秀吉遺言の状を述べて、『大納言樣の御手を太閤樣御いたゞき、秀頼事頼申ぞ。大納言、大納言と御意候由。』といへるは、その實際を傳へたるものなるべし。さればこそ、是の日利家は再び誓書を上りて、その子利長と共に長く秀頼を奉戴すべきを約せるなり。 敬白天罰靈社上卷起請文前書之事 一、奉對秀頼樣御奉公之儀、太閤樣御同前仕、不可存疎略事。附表裏別心毛頭存間舖事。 一、御法度御置目之儀、今迄如被仰付彌不可相背候、各相談之儀、多分ニ可相付之事。 一、公儀御爲を存上者、對諸傍輩私之遺恨ヲ企、不可及存分事。 一、傍輩中不可立其徒黨。公事篇喧嘩口論之儀自然雖有之、親子兄弟縁者親類知音奏者タリ共、依怙贔負不存、如御法度可致覺悟事。 一、御暇之儀不申上、爲私下國仕申間敷事。 一、御知行方之儀、秀頼樣御成人之上、爲御分別不被仰付以前ニ、諸家御奉公之淺深ニヨリテ純訴訟之子細も有之バ、公義御爲に候條、内府並長衆五人致相談、多分ニ付而隨其可有其賞罰候。但手前之儀者少も申分無御座事。 一、對御奉公衆、誰々讒言子細雖有之、同心仕間敷候。但仁ニヨツテ直談可申理候。自然不相屆儀承屆候ハヽ、無隔心可令異見候。事ニ寄同心無之候共、遺恨ニハ存間敷事。 一、公私共ニ以隱密被申聞儀、一切不可有他言事。 一、此方一類並家來之者共、自然御法度相背族於有之者、無隔心於被申聞者可爲祝著事。 右之條々若私曲於有之者、忝も此靈社起請文之御罰深厚可罷蒙者也。仍前書如件。 慶長三年八月八日利長在判 徳善院 淺野彈正少弼殿 増田右衞門尉殿 石田治郎少輔殿 長束大藏大輔殿 〔薫墨集〕 ○ 敬白天罰靈社起請文前書之事 一、今日御直に被仰出趣、少茂不存忘、秀頼樣え御奉公可仕事。 一、肥前守(利長)ニモ御諚之通具ニ申聞候。是又秀頼樣え不存疎略御奉公可仕事。 一、以御隱密被仰出儀、不可致他言事。 右之條々、若私曲僞於申上著、忝モ此靈社起請文之御罰、深厚可被蒙者也。仍前書如件。 加賀大納言 慶長三年八月八日利長在判 徳善院 淺野彈正少弼殿 増田右衞門尉殿 石田治郎少輔殿 長束大藏大輔殿 〔武家事紀〕