この間に利家の病益漸み、再起全く望むべからざるに至りしかば、二十一日彼はその夫人をして筆を執らしめ、遺誡十一條を制して之を嗣子利長に致さしめき。その言周到懇切、また生平思慮の精洽を窺ひ知るべし。 我等煩彌爾々無之候間、近々余存候。相果候者、長持に入れ金澤へ下し、野田山に塚をつかせ可被申候。則我等死骸と一度に、女ども加賀へ下し可被申候事。 一、孫四郎義(利政)、金澤へ下し留守居に置、兄弟の人數一萬六千ほどは可有之と存候。八千あて爲替、大阪に爲詰、半分金澤に有之人數は、孫四郎下知に付樣に被申付、自然上方に申分出來、對秀頼樣謀反仕候者候はゞ、八千(利政)の人數を召連、其時は金澤之城之留守居には、篠原出羽(一孝)に、貴殿(利長)の内にてなじみ深き者を一人相添被置、殘人數孫四郎上洛、則一手に罷成候樣に仕置可被仕候。然者出羽事、せがれより我等側に召仕、心持存候。片口なる律義者にて候の間、城など預置候て能者候。其上末森之時分、若年に候得共手前殊之外能候。我等致姪壻候。關東陣之刻も八王寺にて能候。然處姪相果候付て、青山佐渡(吉次)壻に可仕之由女共噯申候間、跡にて如何樣にもと申事に候。 一、其方子もなく、兄弟にも孫四郎計の義に候間、利長に對し致非義間敷候、大納言同前に、親とも兄とも可存候間、誓書を利政に爲書置候間進之候。可有御覽候。彌子と思はれ、萬事形(行)義能成候樣に、異見被致尤存長事。 一、我等隱居知行事、石川郡・河北郡・氷見庄肥前(利長)殿へ進之候。能州口郡一萬石孫四郎へ遣之事。 一、判金千枚・脇指三腰・刀五腰、札を付置候。孫四郎ニ遣之候間、御渡可有之候。其外遺物に遣候金銀、申置ごとく可被遣候。其外一々日記にして、不殘利長へ進之候事。 一、金澤に有之金銀諸道具、是又何も其方へ進之候也。然者三年加州へ下申義無用に候。其内何とぞ埒あき可申事。 一、兄弟に申置候。第一合戰の刻、敵の畔きり成とも踏出し尤に存候。他國より被押込候者、草の陰にても尤と存間敷候。跡々信長公、小人數の時より、何時も御國内にて合戰被成たることなし。敵國へ踏入、度々利を被得候事。 一、奉公人の義は、早二十年ほど召仕候者、其家の作法能存候間、本座者同前に候。利家人數、佐々内藏助と取合の刻、又は關東松枝・八王寺、噯にいたし又乘崩し候時分も、新坐者を聞及、過分の知行遣し呼寄候得共、本坐者を越事、我等家に不限、信長公尾張一國御手に入候刻より、本坐者新坐に被越事なし。萬事に付て、本坐を捨る事可爲越度候。人は出來不出來はある者にて候間、はや其方は三ヶ國の主候の聞、萬事心持大事候。近所に依枯ひいき無者を四五人も誓紙をさせ被召仕候て、外樣なりとも家久敷者は聞立呼出、被召仕候而被見尤ニ候。其上新坐者は、我身威勢の時者、奉公仕者に候。自然手前惡き時は、其身のかたつきを本として、結句表裏を致す者に候。又本坐者は、日頃主人へ對し不足を存候者にても、左樣の時は其身の爲を存不遁者なり。此義は不及申候。信長公御遠行の刻、安土より其方内義を引連被逃刻、路次にて本坐・新坐の覺可有之候。其心持肝要の事。 一、武道ばかりを本とする事有間敷候。文武二道の侍稀なる間、分別位能者を見立聞立、ヶ樣の者は新坐にても情を懸られ召仕不苦候。我等も一代本坐に爲仕置、合戰の刻は先手をさせ候得共、終に越度取らず候。第一諸侍身上成候樣に痛はり可被申事。 一、長九郎左衞門(連龍)・高山南坊(長房)、世上をせず我等一人を守り、律義人候の間、少充茶代をも遣はし、情を懸られ可燃存候。片山伊賀事(延高)、身上より大氣を本と仕者候の間、自然の刻は謀反する事可有之候。言葉にも念頃の體を致し、油斷有間敷候。徳山五兵衞(秀現)、世上を致し、國主共と、我ら影を持、知人に成候と聞及候。我ら存生の間は、惡心を致し候ては足の立ども有間敷候。主分別立なる者にて候間、時分を待有之候と見付候條、我ら相果候はゞ心表裏を企可申候間、左樣の仕置尤存候。山崎長門(長徳)、善者にて候。越中取合の刻も、鳥越にて能候。然共意地惡敷、片むきなる武邊に候間、三十・四十の頭可然候。大なる大將御無用之事。 一、村井豐後(長頼)・奧村伊豫事(永福)、子共に家を渡し致隱居、今程樂をさせ置候。然共相果候はゞ彌情を懸られ、髮をもそらせ不被申、祝儀などの刻も、此兩人家の老に候の間召仕尤候。其上大事の合戰の刻も、右兩人の者、左樣の事も仕付たる者候の間、人數千ほど充預け、前後を爲守可被申候。伊豫、一頃我等と中たがひにて致牢人在之候。越前義景悼の刻はやき首を取參候間、其時我等召置、其後内藏助と取合の時分末森を預置候得ば、持濟し忠節仕候。關東陣の刻は彼等にも先陣を申付候の處無越度在濟候。豐後は、江州金賀森と云所にて、佐久間玄蕃と一所に有合、一番乘仕候。其上能首取、信長公へ懸御目候。大坂合戰の刻は、我ら傍にて鎗を突、致手柄候。長篠合戰の刻は、我等と致太刀打候名有者の首を取候。此義も常々其方へ語申候。越中佐々内藏助と取合の時分は、末森の後卷先手をさせ、又は蓮沼を燒候刻も、度々先陣を申付候處、貴殿如存知度々致手柄忠節を仕者に候。別して情を懸尤候。岡田長右衞門事、算用などさせ候て能奉公人に候間、主分限に過候と貴殿も可被存候得共、是もなじみの者に候間、隱居分二千石爲取候。但此者、貴殿奉公振御覽候て、目懸ぶりは其方分別次第に候。次に青山佐渡(吉次)、魚津を預置候。此者律義人に候。彌情を被懸尤に候。神谷信濃方(守孝)へ宗半娘(中川光重)可遣かと、おしやう(光重妻)申候。貴殿分別次第に候。 右條々、心盡候得ども、口上には跡先忘候間、書付進之候。萬事我ら相果候はゞ、心持肝要にて候間如斯候。以上。 慶長四年三月二十一日ちくぜんの守(利家)在判 羽柴肥前守(利長)殿 〔越登賀三州志〕