南坊の死後、徳庵はマニラの城外サンミゲル村に移り、彼の妹にして京都なる日本婦人修道會の指導者たりし内藤ジユリヤ及び彼の妻子と共に、こゝに在ること尚十二乍なりしが、日々寺院に至りて聖祭に列し、終日宗教書を耽讀せり。その間徳庵は亦漢籍を學び作文に熟せしを以て、宗教書中有益と認むるものを飜譯せしのみならず、傍ら支那の醫書を譯し、且つマニラに於ける日本人及び土人の診療にすら從事したりき。徳庵寛永三年の末長病の後に死するや、マニラ市は爲に名譽の儀禮を擧げ、遺骸を聖堂内に葬れり。 或は曰く、徳庵の子好次、後密かに歸朝して金澤に住し、内藤休甫と號したりしが、寛永二十年幕府が再び基督教の禁令を嚴にするや、江戸に行きて按檢を得、正保二年新たに廩米十口を食みて羽咋郡荻谷村に住し、延寳元年を以て歿すといへり。この事藩の記録に於いても、内藤氏の家傳に於いても並びに之を傳へ、休甫が嘗て知行千七百石を受けたるものなりとするを見る。思ふに休甫が切支丹類族たりしことは事實なるも、之を以て好次の後身なりとするは當らず。好次は慶長七年前田氏に仕へたる時千七百石の高祿を得たるものにして、當時已に相當の年齡なりしなるべく、活きて延寳に至ることは殆ど難し。且つ若し休甫にして好次ならんには、彼は國禁を破りて海外の流謫地を脱したる大罪人なり。幕府の之を赦すこと萬一にもあるべからず。思ふに徳庵若しくは好次の子にして外國に伴はれざりしものにはあらざるか。休甫の玄孫彌三郎玄理に至り、天明中前田治脩百石を以て之に食ましめ、子孫世々之を襲げり。 内藤休甫 微妙院樣御代被召出、御知行千七百石被下置候處、父徳庵宗門之儀に付、慶長十九年異國え被遣候砌、老年に罷在候間、徳庵迄指遣候儀至而無心許奉存候に付、奉願一所に罷越申候。徳庵元和二年病死仕候其以後御國え罷歸居申候。然所重而宗門之儀に付、寛永二十年陽廣院樣爲御意江戸え被召寄、公儀え罷出有之候處、正保二年御赦免被爲成、御國え被遣、十人扶持被遣、神戸清庵方に罷在候へども、勝手不如意に付奉願、能州羽咋郡荻谷村に在郷仕、延寳元年病死仕候。右子孫代々荻谷村え御扶持方被下罷在、當時内藤彌三郎と申、右村に居住仕候。彌三郎儀組外に御座候。 〔袖裏雜記〕