寛永八年四月十四日城下法船寺門前より失火し、同寺に延燒せり。時に西南風猛烈なりしかば、河原町・犀川大橋を燒き、外堀の竹叢を貫きて仙石町より堂形に出で、遂に城内辰巳櫓・本丸等を類燒せしめ、前に利常夫人の媵臣等が居りし所の江戸町も亦灰燼となる。この災は、後に至りて大原次右衞門の家臣が放火せしによること發覺したるを以て、之を郊外泉野に於いて火刑に處せり。而して新城の造營は、翌九年に至りて成る。 今度御居城依火事、二・三之丸ひとつに被成、御作事可在之付而、芳春院丸西之堀被成御掘度之旨被仰上候。如繪圖遂披露候處、早々可被申付候旨上意候間、可被得其意候。恐々謹言。 寛永八年未六月六日永井信濃守尚政在判 酒井讃岐守忠勝在判 土井大炊頭利勝在判 酒井雅樂頭忠世在判 加賀中納言殿 御報 〔薫墨集〕