この後金澤城及び城下市坊の火災に罹りしこと多し。今その災害の著しかりしものを列擧せんに、概ね左の如し。 寛永十二年五月九日拂曉、河原町の後地より出火し、河原町・竪町・石浦町・南町・堤町・尾張町・新町・中町より、大鋸屋(オガヤ)町を經て田井口に押廻し、淺野川人持下屋敷を燒盡す。災後大に町制を變更す。 寛文十一年九月二十六日近江町悉く燒失。 延寳五年二月十九日晝午刻過木新保より宮腰口迄、家數千三百軒計燒失。 元祿三年三月十六日夜丑刻、新竪町高橋儀兵衞家より出火、家數九百軒計燒失。後石坂町矢作屋長右衞門の焚火によること判明し、長右衞門は泉野に於いて磔刑に處せらる。 同年三月十七日辰刻、堀宗叔家より出火之處、大樋まで燒通り、十八日鎭火。家數六千六百三十九軒、内侍屋敷及び家中共千七百二十一軒、町數八十一、町家四千八百九軒、寺院六十八ヶ寺、橋五十六燒失、焚死六人。 同年三月廿四日吹屋町より出火、延燒三百十一軒、燒死四人。 寳永三年二月五日申刻中町より出火、下今町・尾張町・新町まで延燒九十七軒、亥下刻鎭火。 同六年三月十日夜東本願寺末寺門前より出火、御堂並象眼町邊燒失、翌日辰刻鎭火。家數二百七軒燒失。 同七年三月十二日卯辰來教寺より出火。觀音町・四丁木町・森下町・關助馬場まで七百二十八戸燒失。 享保二年二月十三日寅刻近江町より出火、博勞町・袋町燒失。 同三年四月六日晝、小立野横山刑部家中より出火、天徳院門前町・如來寺・經王寺・與力町・足輕町悉く燒失。延燒百五十七軒。 同十六年三月朔小立野一本松より出火。、延燒千三百十一軒。 同十八年四月二十六日晝四ツ時傳馬町より出火。川南町・川原町・大工町・十三軒町・足輕町等延燒七百九十五軒。 同年四月二十八日夜九ツ時犀川雨寳院より出火。野町・石坂町等延燒五百三十七軒。 同十九年三月五日夜九ツ時覺源寺前出火、御臺所迄道三百軒燒失。 同年七月二十五日夜百姓町百三十軒計燒失。 元文元年四月五日石浦新町より出火。延燒九十餘軒。 同年四月七日巳下刻卯辰蓮昌寺町より出火。寺社六十、同門前地七十戸、町家二千八十戸、士家二戸、郡地二百戸、其他陪臣邸宅等、合計三千四百九軒燒失。 寛保元年三月七日夜、寳圓寺門前六十軒計燒失。 同四年三月十八日晝大樋八十八軒燒失。 寳暦七年正月八日夜、城内越後屋敷御長屋燒失。 同八年五月四日大衆免出火。延燒二百餘軒。 同九年四月十日泉野寺町舜昌寺より出火。金澤城及び城下一萬五百八軒を燒き、死者二十六人。 同十年三月二十日大衆免火あり。延燒百餘軒。 同十二年六月五日卯辰火あり。延燒六百軒。 同年八月二日泉野寺町より出火。延燒四百九十九軒。 明和元年六月二十六日夜六ツ半頃、茶屋町能登屋五郎兵衞より出火。愛宕下町より觀音町裏まで、四丁木町半分、森下町裏通等六百軒計燒失、夜九ツ半時頃鎭火。 同五年二月朔天徳院災に罹る。 安永八年五月二十五日大衆免より出火。延燒百六十九軒。 天明元年六月二十三日小立野より出火。延燒百三十六軒。 同二年四月七日竪町より出火。延燒百二十一軒。 同三年三月二日上堀川町出火。淺野町等百五十軒燒失。 同年三月廿二日田井新町より出火。七十餘軒燒失。 寛政四年三月朔日晝才川覺源寺前出火。家數百五十軒計燒失。 文化五年正月十五日夜六時、金澤城二ノ丸より出火し、御殿並に御廣式等殘らず燒失、同夜八ツ時頃鎭火。 同六年三月二日晝七時大衆免庄左衞門町より出火。延燒二百十一軒。 同年六月十二日朝七時大衆免石屋小路より出火。延燒百五十一軒。 同年七月九日夜九ツ時金屋町妙應寺より出火。延燒五百九十六軒。 同九年三月十九日晝才川覺源寺前より出火。延燒五十餘軒。 同十一年十二月六日五枚町より出火。燒失四十餘軒。 同十二年三月二十八日晝九ツ時大衆免石屋小路より出火。延燒千百九十四軒。 同年七月八日曉八ツ時石坂足輕町より出火。延燒六百七十二軒。 文政六年四月十七日田町新道より出火。家數百三十九軒燒失。 天保元年七月四日暮六ツ時公儀町より出火。家數百三十軒燒失。 同六年三月十一日曉七ツ時横安江町より出火。武家二十八、寺庵東西本願寺末寺以下九、家中・町家・百姓家等八百九十三、合計九百三十軒燒失。 同八年三月十六日曉八ツ半時公儀町より出火。家數百餘軒燒失。 弘化二年十月二十四日曉七ツ時前横堤町より出火。家數二百七十三軒燒失。 同三年四月十七日晝八ツ時水車町より出火。家數千四百四十三軒燒失。 同年五月十九日夜五ツ時前安江町より出火。家數百一軒燒失。 嘉永元年四月十七日田町より出火。家數二百十八軒燒失。 同五年四月二日夜五ツ時新町より出火。家數二百十一軒燒失。 安政二年十一月十六日暮六ツ時東本願寺末寺より出火。家數百二軒燒失。 同六年正月九日朝七ツ半時十間町より出火。家數百四十七軒燒失。 〔政鄰記及前田家譜〕