以上金澤城及び城下に就いて記述せる機會に於いて、金澤の名稱の濫觴に關する考究を試むるも、亦無用の業にあらざるべし。蓋し金澤の名稱が、元と金洗澤の中略より出でたりとするは、古來地方人の確乎動かすべからざる定説としたる所にして、この説を生むに至りしものは、即ち芋掘藤五郎の口碑あるに因る。而して藤五郎の何者なりやに就いては、越登賀三州志の記する所左の如し。 相傳ふ。古へ當國石川郡山科村に藤五郎と號せる道人あり。加賀介藤原吉信が末裔なりといふ。薯蕷を掘釆り、之を市に鬻ぎて一身の生計と爲す故、時人芋掘藤五郎と呼ぶ。人と爲り寡欲にして奢らず、家に四壁なく衡門三尺に滿たざれども、疏食を甘んじて心晏如たり。義皇上の人の風致あり。爰に和州初瀬里に生玉右近方信といふ巨富の人あり。居常子なきを恨んで、長谷の觀音に祈り一女子を産することを得たり。其女美にして艷なり。名を和五と呼ぶ。破瓜の年に至れば、右近其の壻を擇むに、一夜觀世音夢裡に示現して宣ふ。汝が女壻となる者は、加州の芋掘藤五郎なりと。右近夫婦即ち佛告に隨ひ、巨萬の財寳を從者に荷據せしめ、和五を携へて遙々藤五郎の家に到るに、纔に容膝の小盧なり。然れども佛告に背かず、藤五郎に此の旨を謀る。藤五郎元より之を辭すといへども、固く乞ひて之に嫁せしめて、右近夫婦は歸國せるが、長谷の觀音は守本尊なれば、和五其の像を恒に懷にし、夫に仕へて貞節の令聞あり。藤五郎奢を憎めば、其の財寳を盡く分與し、其の身は愈薯蕷を掘りて食ふのみなり。或日右近の方より沙金一包を贈るに、藤五郎之を腰に夾みて山に行き、田の雁を見て之を投げて歸る。和五其のことを聞き、驚きていふ。過大の沙金、一朝にして抛つこと其故いかにと。藤五郎笑て云。沙金は我が薯蕷を掘るの地に多し。何ぞ之を惜まん、取歸り與へんと。明日齎し來ること若干なり。其の沙金を洗ひし澤を、後に金洗澤と稱す。即ち今學校境中(兼六園内)の金澤池是なりと云ふ。又某年除夜、山間より黄白黒の三犢來り、藤五郎が衡門を窺ふ。元旦門を開くに金銀鐵の三塊あり。藤五郎之を以て彌陀・藥師の三像を鑄しめて安置す。其の彌陀は今の百姓町慶覺寺の本尊是なりと云ひ、藥師は今の寺町伏見寺本尊是なりといひ、和五が懷にせし守本尊の觀音は今の卯辰觀音院の本尊是なりと云ふ。又其の三犢の來りし方の山を、後世三小牛(ミツコウジ)と號すとなり。藤五郎廉直なるを以て、隣郷其の徳に懷き、推して地頭となす。藤五郎夫婦他の望なし、常に和歌を詠じて其志を頤ぶ。 〔越登賀三州志〕