上流社會に於いて最も盛に行はれたる娯樂は能樂にして、利家最も之を好み、秀吉と同じくその技に練達せり。この時京師の金春流能役者竹田權兵衞は初めて利家の祿する所となり、子孫長く之を承くるに至り、又慶長三年金春七郎が金澤に於いて勸進能の興行を出願せしときには、犀川河原に芝居の場を與へて之を許可したりき。 利家の薨後久しからずして、慶長五年關ヶ原の役ありし時、利長は欸を東軍に通じたりしを以て、西軍の與黨山口宗永・丹羽長重と戰ひ、次いで二氏の遺領を併有することを得たり。是に於いて慶長九年戰勝の報賽として、諸橋大夫をして石川郡寺中村なる佐那武明神に毎年御事能を興行せしむるの例を開けり。寺中の能と稱せられて、今尚連綿たるもの是なり。 今度合戰勝利之爲報賽、能美郡小松邊罷在候諸橋を以、寺中さらた(マヽ)け明神神事大夫として、毎歳能可興行候。仍如件。 慶長九年八月六日利長在判 〔石川郡大野湊神社文書〕 ○ さらたけへ米廿石まいらせ候。彌祈禱も能もげだいなく御つとめ候てよく候。さし。 八月十五日(慶長九年)利長在判 〔石川郡大野湊神社文書〕 ○ 當地於寺中、來十五日神事能執行申由候條、當町役者共何茂罷出候樣可被仰付候。爲其申入候。恐々謹言。 八月二日(寛永中)横大膳亮(横山康玄)在判 奧河内守(奧村榮政)在判 奧因幡守(奧村易英)在判 葛卷隼人(金澤町奉行)殿 長瀬五郎右衞門殿 〔石川郡大野湊神社文書〕