一、島・牛くび・風嵐三ヶ村、尾添村へ使を以、白山御室御建立被成付、杣取之儀此方へ案内もなく、尾添村の者杣取仕儀如何と申越候之處に、尾添村之者共、其國之守護より被仰付御建立事に候へば、杣取之儀何とて右へ案内可申入候哉と返事仕候へば、尤加賀國白山とは昔よりまぎれなく候へ共、先規より杣取は此方より仕來候間、此上者御堂立申日限しらせ候樣にと申候。尾添村返事に、御堂立申日限は拙子共何時共不存候之間、金澤奉行所へ參尋候樣にと返事仕候事。 一、尾添村の百姓二人同(道)者之躰に罷成、山之躰又は右牛首村之樣子見せに遣候處、先牛くび迄參、所のもの一人案内につれ、白山之御前へ參詣、内陣へも可參と仕候處に、牛くびの百姓共六七十人、鐵炮を持彼山に有之、加賀之方よりは一圓人を通申間敷とのくわだてに候。右同者のものども、内陣へは此申ぶん有之に付中々通申間敷ととめ申候を、色々詑言仕、内陣迄參候て樣子見居候へば、越前之方より新道を付、石倉をつき、鐵炮ざまをあけ、加賀より人足登申刻打殺候はんとの用意仕置候。其より牛くびへ罷歸一夜泊り之處に、又明日は未明より牛首の藤兵衞と申すものゝ弟山のぼり申候とて、鐵炮を持罷出候を見屆歸申候事。 一、右山に切置候材木之躰見屆に、尾添村之百姓四五人召連、内陣の下加賀室迄罷越候處、内陣に牛首村之百姓五六十程有之、此方よりのぼり申を見申て、事之外さわぎおびたゝしき躰に付、あのぶんに候ば鐵炮をもはなし可申候間、先無用に仕候へと尾添村之百姓とめ申候故、室ど(堂)より罷歸候。以上。 八月三日(明暦元年)大工太郎兵衞(横江)在判 〔加州白山爭論一件〕