是に於いて御前岳及び別山は全く平泉寺の管轄に歸し、神祠の散錢はいふまでもなく、室堂の使用料・一ノ瀬の湯税等皆その收入となるに至れり。しかも平泉寺領たる嶺上神地と山麓牛首・風嵐領との境界、及びその入會權に關しては頗る不明瞭の點多く、紛擾尚絶ゆることなかりしを以て、幕吏内山七兵衞は享保十六年六月十二日江戸を發足して親しく論地の視察を遂げ、その報告に基づきて翌十七年三月十三日幕府は裁許状を下附し、以て一たびこの問題を解決せり。これが結果として、牛首・風嵐二村民四拾餘戸が從來一ノ瀬・赤岩に於いて出作せる畑地に對して年貢を平泉寺に納め、別に平泉寺領内に在りて渡世する冥加として夫役を納むる契約を爲したりしが、村民側にては固よりその低下を欲するを以て屢歎願書を提出し、遂に嘉永七年八月越前丹生郡本保なる幕府代官所の調停を得るに至れり。 北國白山別當平泉寺与越前國大野郡牛首・風嵐兩村山境論裁許之事 平泉寺訴趣、白山境内自往古北者宮谷南者加持谷峰通之處、牛首・風嵐兩村入込畑を開小屋を建、剩社頭散錢を掠取、材木伐候場所をも兩村地内と申相妨由申之。牛首・風嵐兩村返答之旨、白山境は鳥居より頂上迄三里八町の内にて、北は鳥居より見通し、南は三の峰を限りとする段申之。右論所御代官内山七兵衞差遣令見分處、平泉寺申立候境内所々堂社室跡等有之、平泉寺支配仕來處雖有之、相手方之田畑民居數多有之數十年切開せ候上は、至于今は持分の境内とも難定之、但檜ヶ宿山林は全く社地と相見え、湯谷・柳谷川筋より丙は、兩村妄りに不入込儀分明也。兩村方に茂、開畑家作等は致といへども村附山たる證跡は一切無之。依之今般評議之上裁斷之趣、北は谷川上より湯谷・柳谷、東は井谷迄谷川通中央を境といたし、東北之方は白山權現領内山たるべし。其内に適有之百姓夏小屋切畑は潰之、向後内山には兩村決而不可侵入、勿論散錢等掠取儀堅禁止之。次に内山境外之地面は、兩村開畑有之といへども、去享保未年出入之節、牛首・風嵐兩村は前々爲白山社領之由申之、兩村之者口書出之。今時雖離社領、村附之山林たる證跡於無之者、山林之地元は可屬社領。其上山内御林改ニ、平泉寺役僧立合令印形、所々堂社室跡多相見に付、北之方宮谷峰通、夫より西之方加持谷峰通迄、地元は權現領に相極、牛首・風嵐兩村茂入會べし。但一箇年に永貳貫文宛山年貢平泉寺え可差出候。御林八箇所は双方不可綺之。百姓家を建置、稼之儀並開畑は有來通たるべし。仍爲後鑑、繪圖面山境引黒筋、各加印判今裏書、双方え下授間永不可違失者也。 享保十七年壬子三月十三日 御用方無加印細丹波 御用方無加印杉佐渡 御用方無加印松筑後 筧播磨印 駒肥後印 稻下野印 大越前印 井河内印 黒豐前印 白山論地裁許繪圖裏書能美郡山岸十郎右衞門氏藏 白山論地裁許状絵図裏書