加賀に於ける兩大夫以下、所謂お手役者と稱せらるゝものは、皆町會所の支配に屬し、專ら能樂立方の技藝を研修するを職とすといへども、綱紀は尚その外に餘技として之に練達するものを保護奬勵するの途を立てたりき。即ち藩の制に細工所といふものありて、細工奉行・細工小頭・細工者等之に屬し、刀劔の鍛冶研磨・蒔繪・髹漆・裝束・武具以下諸種の工藝を掌らしめしが、綱紀は彼等の中に能樂のシテ方を除く各部門を兼藝とする者を置き、之に加俸を與へたるなり。かくて屢これ等の徒をして能樂を演奏せしめたりしが、百般の事皆微を穿ち細を極めざれば止まざる綱紀は、その成績に關して批評を加ふること頗る峻刻なりしを以て、演技者は精を竭くして技量を發揮するも、尚且つその滿足を買ふに足らず。遂に御前演奏に當るものを指して地獄番と稱するに至りき。而も此くの如き鞭撻を受けたる役者の手腕が、異常の發達を遂げしことは論を須ひず。隨つて闔藩上下の趣味、一に能樂の鑑賞に集中するに至れり。 松雲院(綱紀)樣御能御稽古初之砌、公方樣其節七太夫[此七太夫は中條祐山之事也]御學問被遊候に付、御大名方過半此流に御座候間、此流可然哉と段々御僉議御座候得共、寳生家者御先祖(利常カ)樣より御筋目有之侯間、當流御稽古可被遊との儀に相極候而、祖父將監(友春)未だ九郎と申時分、右之趣委細被仰渡、御稽古被遊候。於御殿中櫻川御能被遊候節も、御能御用不殘祖父將監に被仰付、御後見茂竹田故權兵衞兩人に而相勤申候。右之仕合に付、從松雲院樣度々御懇之御書茂致頂戴、今以所持仕候。 〔享保十九年寳生友精提出系譜〕 ○ 細工方 一、細工者小頭或云之細工頭 一、細工上[元祿己卯年檢此組三十五俵二十五俵有之、是大法ヲ立テ、加斟酌者也。]五拾俵 同中四拾俵 同下三拾俵 又細工未練之者以父儀召出族、當分如此。七人扶持 右上中下吟味之事、奉行並細工頭毎歳遂僉議令言上也。 一、脇方上拾人扶持 同中七人扶持 同下五人扶持 拍子方上并仕手連・脇連・狂言方七人扶持 同中五人扶持 同下三人扶持 地謠上五人扶持 同中三人扶持 同下二人扶持 兼藝未練之者銀子 是又以別儀召出、仕習内爲扶持方、代或五枚或三枚或二枚遣之。 一、細工方於難勤之者可放扶持。但兼藝宜敷に付而其儘召置族者、切米召放之。藝能次第扶持可相増之、或又新規に切米可申付。至老年無異儀相勤者は可爲各別也。 〔前田綱紀著家範別考〕 ○ 松雲(綱紀)公御好にて度々御能被仰付、役者素人共罷出候虚、御吟味強、シテを始打方・地謠迄、善惡微細に御不審御咎被仰出候に付、何茂成だけ人情相勵候へ共、尚御しかり被遊事共彌増に候ゆへ、後には何も今日も地獄とも地獄番などとも申慣候。或時又御能被仰付候。いつとても師手入羽(シテイリハ)後より間(アヒ)の内は、御廣式において琴・三味線抔御子樣方御くつろぎの爲被仰付候。今日も其通にて、龍田之入羽後又其通に候。其時御地(ヂ)に罷出居候細工人[今の八左衞門祖父八左衞門之父也]大音にて申けるは、あちらは極樂こちらは地獄と申候へば、一座之者面色を變じ見合候へ共爲べき樣なし。終て後、偖々いか成御咎にか逢可申と何茂申合候處、今日之御地殊外宜候。向後此通可相心得旨被仰出候へば、此事に候。人氣の及所限有、もはや此上すべき方なき故先刻之通と高橋申候。其後は一向御いどり相止候。 〔加陽諸士言行筆記〕