元文二年八月朝元は組頭並に列し、祿千百八十石を食めり。藩の職制によれば、組頭は人持組の次位に列し、而して組頭に准ずるものを組頭並と稱し、側用人・御廣式御肘又は學校督學等の職に在るものゝ階級とす。朝元は初め近習頭にして物頭並たりしもこゝに至りて側用人たりしなり。後四年を經て、寛保元年二月遂に人持組に列して二千三百石の祿を賜ひ、更に三次に千五百石を増して、寛保三年十二月三千八百石の高祿に達せり。朝元の仙石町の邸は、東方三十五間・西方三十間・南北共に三十六間にして、正面は西方に向かひ長屋作りの門を構へ、庭には築山と泉水とを有し、四時の花卉を植ゑ、藩侯の屢之に臨みしことは言ふまでもなく、公子公女も亦來遊せしことあり。この地今第四高等學校の敷地に入る。寛保三年朝元に犀川の南岸千日町に周圍三百三十間の下屋敷を賜ふ。これ食祿三千石以上に及ぶときは下屋敷を有し得る藩制なりしによる。朝元こゝに別邸を興し、實母上田氏を住せしめき。上田氏は法號を惠照院といひしものなり。當時朝元の家族凡べて八人にして、之に從屬するものは給人七人・持分十六人・手醫者一人・若黨七人・足輕十四人・仲間小者三十二人・女房下女二十九人・乘馬二疋を算し、その生活頗る豪著を極めたりき。世人の耳目を聳動せしめ、驚嘆となり、羨望となり、遂に嫉視となりしことは、寧ろ人情の當然なりといふべし。今その榮進の跡を表示すれば左の如し。 年月事故俸祿身分 享保元年七月四日初任二人扶持金二兩御居間坊主 享保八年五月加増三人扶持十俵同上 享保十一年正月十六日二十俵加増[三人扶持、三十俵、衣服料二貫五百目]同上 享保十一年七月十八日五十俵定番御徒並 享保十一年十二月廿一日新知百三十石新番組 享保十四年閏九月廿四日百石加増二百三十石組外組 享保十五年十二月十五日百五十石加増三百八十石同上 享保十七年正月十六月百石加増四百八十石御大小將組 享保十八年七月十八日百石加増五百八十石同 享保十九年正月十六日百石加増六百八十石同 享保十九年五月十三日役料加賜六百八十石、役料百五十石物頭並 元文元年二月廿四日百石加増七百八十石、役料百五十石同 元文元年十二月二十日二百石加増九百八十石、役料百五十石同 元文二年八月朔日[二百石加増、役料加賜]千百八十石、役料二百石組頭並 元文三年六月十五日二百石加増千三百八十石、役料二百石同 元文四年七月朔日二百右加増千五百八十石、役料二百石同 元文五年正月廿一日二百石加増千七百八十石、役料二百石同 元文五年十二月三日三百石加増二千八十石、役料二百石同 寛保元年二月廿六日[役料を知行に加へ外に二十石加増]二千三百石人持組 寛保二年正月廿二日五百石加増二千八百石同 寛保二年十二月十五日五百石加増三千三百石同 寛保三年十二月十五日五百石加増三千八百石同 〔大槻内藏允一件等〕