前田重靖は吉徳の第四子にして、第九世の藩主なり。母は立花侯の臣石川氏の女善良院。重靖享保二十年十一月八日金澤に生まれ、童名を嘉三郎といひ、延享四年五月十一日諱を利見と稱す。寛延二年三月初めて江戸に出で、寳暦元年十二月二十八日將軍家重に謁し、從五位下上總介に叙任す。三年四月七日兄重凞の嗣となりしが、八日重凞卒したるを以て、五月十八日襲封を命ぜらる。六月四日將軍の偏諱を賜はりて重靖と改め、正四位下左近衞權少將加賀守に叙任し、同年九月二十九旦享年十九歳を以て卒し、十月五日發喪す。諡して天珠院嘯月仁勇といひ、天徳院に葬る。 前田重靖畫像侯爵前田利爲氏藏 前田重靖画像 重靖夫人は紀伊侯松平宗直の女賢姫なり。寳暦三年七月婚約せしが、未だ入輿せずして重靖の卒去に會へり。後常陸府中侯松平頼濟の室となる。 前田重教は吉徳の第六子にして、第十世の藩主なり。寛保元年十月二十三日金澤に生まる。母は藩士木曾氏の女實成院。童名を健次郎といひ、寳暦三年十月十二日兄重靖の嗣たることを許され、十五日諱を利篤と稱し、四年三月江戸に出で、同月十一日將軍家重に謁し襲封の命を受く。この年四月十五日柳營に首服を加へ、正四位下左近衞權少將兼加賀守に叙任し、將軍の偏諱を賜はりて重基と改む。五年十二月十八日左近衞權中將に進み、明和二年十二月十五日更に諱を重教と改め、八年四月廿三日請ひて致仕を許され、封を弟治脩に讓り、同月二十七日肥前守と改め、天明五年九月より治脩の請によりて復藩政を監せしが、六年六月十二日(實は十一日夜半)享年四十六にして金澤に卒す。泰雲院仁山彭壽と諡し、野田山に葬る。 前田重教畫像侯爵前田利爲氏藏 前田重教画像 重教夫人は紀伊侯松平宗將の女千間姫なり。夫人初の名は勝姫、後に套姫と改む。寳暦十一年十一月二十七日入輿し、享和二年十月十七日享年五十八にして逝去す。青光院天嶺妙雲と諡し、江戸下谷廣徳寺に葬る。