俚諺察形子は諺解察形子に同じ。こゝに甲寅といへるは寛政六年にして、樗庵の遠逝はそれより前十一年天明三年に在るが故に、巣本梅三は師の遺著を懷きて清閑寺に寄宿し、之を同寺に傳へしなり。樗庵がこの書を爲すに至れるは、彼が述作を好めるの癖によりて、偶稗史俳書以外に筆を下したるに因るといへども、亦彼の一子が諸橋大夫にして、居常能樂に親しむの機會多かりしにもよるなり。 諸橋權進[同名四世]儀、實者御醫師堀樗庵せがれにて最前長治と申候處、諸橋故權進内存養子に奉願置候處、故權進爲名跡太梁院(前田治脩)樣御代安永八年九月被召出、御宛行十五人扶持被下置、御能御用相勤罷在候。御隱居被爲遊候後、於金谷御殿茂重き御能等被仰付、度々御用相勤申候。且又御紋付御上下・御時服等拜領仕候。文化六年八月病死仕候。 〔諸橋家系譜〕 加賀に於ける謠曲註釋書の第二を、佐久間寛臺の著なる謠言粗志四十二卷となす。その内篇二十册は文化六年五月に成り、外篇二十二册は同九年六月に竣る。 謠言粗志内外貳百拾番、全篇四十二册、予多年以單孤之微力著述之畢。然處不圖達御聽可差上之旨被仰出、則文化六年己巳五月、内篇二十册、以御用部屋頭戸田與一郎奉上之。同九年壬午六月、外篇二十二册、以向ク人見吉左衞門奉上之所、於校書舘書寫被仰付、御文庫藏書ニ相成。同十一年甲戊十二月、原本全篇被返下之節、以來猥ニ不可地貸、但有懇望執心之者、則其名書を以可窺之旨、以同ク關屋中務被仰出候。因茲以來加家藏之重器、永代納之庫中。子孫奉重君命、竪可守之者也。 文化十四年強圉赤奮若林鐘念五日佐久間五郎平寛臺謹誌 〔謠言粗志箱書〕 この書の成れる所以亦自ら明らかなり。是に至りて謠曲内外二百十番の註釋悉く備る。葢し能樂隆盛の世なればこそ、寳生流優勢の加賀なればこそ、かゝる著述もありしなれ。後謠言粗志脱漏三卷あり、一に謠言粗志拾遺と題せらる。その著者を記さずといへども亦寛臺の爲す所ならん。次いで天保二年藩の老臣村井長道は家臣澁谷重武・河合良温・勝木元直に命じ、寛臺の失考を正して謠言粗志訂補四卷を作らしめき。 佐久間寛臺著謠言粗志自筆本金澤市佐久間啓太郎氏藏 佐久間寛台著謡言粗志自筆本