是を以て士庶皆謠曲を學ばざるはなく、寺子屋にも亦小謠を以て課目の一とするあり。式能・神事能の外、霜月には兩大夫の興行能あり。能樂發祥の地たる奈良・京都、及び諸流家元の淵藪たる江戸を除けば、全國これと肩を比する地なきの盛況を見たり。たゞ藩末國事多端の時に當り、齋泰は文久二年四月の演能を最後とし、明治元年十一月に至るまで之を廢せりといへども、尚寺中及び觀音院の神事能に在りては恒例を變ずることなかりき。左に掲ぐるは、藩の末期に近き頃の御手役者及び町役者なり。 御手役者 三百石金春流仕手京都竹田權兵衞 拾五人扶持寳生流仕手江戸寳生吉之助 拾五人扶持寳生流仕手金澤諸橋權之進 拾人扶持寳生流仕手金澤波吉宮門 [三人扶持判金五枚]觀世流太鼓金澤藤本長左衞門 判金五枚石井流太鼓京都石井仁兵衞 [三人扶持小判二拾兩]金春流太鼓江戸金春傳藏 八人扶持觀世流小鼓江戸觀世辰之助 判金五枚一噌流笛京都山本甚右衞門 判金五枚寳生流ワキ江戸尾上新右衞門 判金四枚森田流笛京都杉彌兵衞 判金四枚寳生流連江戸松井十左衞門 判金四枚觀世流太鼓京都小寺彦四郎 判金四枚葛野流太鼓江戸中田萬三郎 判金四枚觀世流小鼓江戸中林山三郎 判金三枚觀世流太鼓京都小寺五左衞門 判金三枚金春流ワキ京都春藤六郎助 判金三枚金春流後見京都加藤勘藏 判金三枚幸五郎次郎流小鼓京都糟谷傳次郎 判金三枚寳生流後見役江戸松林小三郎 判金三枚森田流笛江戸藤本生五郎 判金三枚和泉流狂言京都三宅庄市 判金三枚金春流太鼓京都佐々木又吉 [二人扶持小判拾兩]金春流太鼓江戸金春鐵三郎 小判二拾五兩和泉流狂言京都三宅惣三郎 判金二枚寳生流ワキ京都山田覺之右衞門 判金二枚高安流ワキ京都岡次郎右衞門 判金二枚幸清次郎流小鼓京都北村安之助 判金二枚金春流大鼓江戸齋田恒之助 判金二枚幸小左衞門流小鼓京都糟谷宇左衞門 判金二枚金春流大鼓江戸里村半三郎 判金二枚金春流地謠京都松田熊次郎 判金二枚一噌流笛江戸島田九十郎 判金二枚金春流ツレ京都武部常次郎 判金二枚春藤流ワキ京都山本恒三郎 判金二枚寳生流ツレ江戸松井左一郎 小判二拾兩寳生流地謠江戸松林錦之助 小判拾五兩寳生流ワキ江戸山田守次郎 五人扶持寳生流ワキ金澤柳川全作 町役者 七人扶持春藤流ワキ竹中甚助三人扶持寳生流ワキ野村蘭作 三人扶持進藤流ワキ金堂森之助寳生流ワキ野村安之助 進藤流ワキ美濃屋長作進藤流ワキ能登屋太作 春藤流ウキ大浦屋太右衞門春藤流ワキ井筒屋平右衞門 春藤流ワキ絈屋次助春藤流ワキ若林屋安左衞門 寳生流ワキ木屋信之助寳生流ワキ泉屋茂助 春藤流ワキ丸島屋善左衞門春藤流ワキ袴屋又三郎 寳生流ワキ井筒屋彦次郎春藤流ワキ中條屋紋之助 寳生流ワキ紺屋康助寳生流ワキ鎗屋九右衞門 寳生流ワキ疊屋理三郎進藤流ワキ野々市屋長九郎 寳生流ワキ清水屋半之功春藤流ワキ能登屋茂三郎 進藤流ワキ堀屋壽助進藤流ワキ越中屋門次 進藤流ワキ相木屋徳十郎 三人扶持森田流笛京屋鷲田市十郎三人扶持森田流竹田鶴濱屋水野與次郎 一噌流笛藤屋藤田多賀藏森田流竹紙屋甚藏 一噌流笛紙屋藤藏森田流笛京屋百太郎 一噌流笛綿屋常藏一噌流笛宮保屋平吉 森田流笛鐙屋重次郎森田流笛鷲田全五郎 三人扶持小左衞門流小鼓後束八郎兵衞三人扶持觀世流小鼓中齋屋湯淺平次 三人扶持小左衞門流小鼓金屋三須清四郎觀世流小鼓湯淺溪吉 觀世流小鼓紙屋善左衞門觀世流小鼓知明屋九六 小左衞門流小鼓太田屋宗次郎小左衞門流小鼓敦賀屋市兵衞 觀世流小鼓越中屋作次郎小左衞門流小鼓中島屋長次郎 五人扶持石井流大鼓小杉治三郎五人扶持金春流大鼓敷村清藏 三人扶持葛野流大鼓飯島六之佐石井流大鼓小杉六三郎 金春流大鼓土屋永太郎 金春流太政竹田與五平觀世流太鼓氷見屋豐田太郎左衞門 觀世流太鼓曹照寺屋中島勇吉金春流太鼓刀屋金作 觀世流太鼓井筒屋逸吉觀世流太鼓中林兵二 三人扶持大藏流狂言日置長左衞門大藏流狂言古澤幸助 和泉流狂言野口次郎吉和泉流狂言野村萬藏 大藏流狂言日置長次大藏流狂言古澤恒之丞 大藏流狂言小松屋專三郎和泉流狂言鶴來屋左吉 大藏流狂言大場屋久作和泉流狂言疊屋九郎兵衞 大藏流狂言越中屋理右衞門大藏流狂言越中屋勘次郎 和泉流狂言小出屋久五郎大藏流狂言山崎屋久次郎 大藏流狂言小川屋三五大藏流狂言古澤屋桂次郎 大藏流狂言黒川屋重太郎和泉流狂言八田屋與十郎 大藏流狂言二日布屋甚作大藏流狂言袴屋喜太郎 大藏流狂言越中屋五郎作大藏流狂言須川屋太郎次 和泉流狂言能瀬屋駒之助 〔藤本氏記録〕