その後、我が國と英・露との關係漸く切迫せしといへども、藩内に何等の異状を見ず。而も文化六年三月江戸の本多利明が藩に仕へて俸二十人扶持を食み、七月金澤に下りて齊廣の爲に泰西の事情を説き、或は軍艦の模範を示し、重臣中の知識を求むるもの亦之を招きてその説を聞くや、益外國に對して戒心すべきものあるを悟らしめたりき。利明の行状に就きては政鄰記に之を載するものあり。蓋しこの大經濟學者の傳記を補ふものにして、多く得易からざる史料なるを以て今併せ録す。 本多三郎右衞門(利明)今日(文化六年十一月二十四日)戸田五左衞門宅え招有之、自分儀(津田政隣)も罷越。 一、三郎右衞門今年六十六歳之處、いまだ五十計と相見え、皮膚肉膏潤澤有之、眼耳氣根歩行等達者、齒は少々不宜候得共、大抵之剛物食事不差支旨。且年若き比より、夜は子之刻前後に臥、寅之上刻に起、卯上刻飯二椀[一合之由]食し、夫より半刻に二椀食し[前記之通一合、一ヶ日に二合宛也]此外一向に食し不申候。併寒氣等之節は、温酒至而少し大抵三勺計を子刻臥候頃迄に飮、尤肴等一圓用ひ不申、茶菓子類等曾て給(タベ)不申候。兎角大食大酒甚不宜、畢竟夭死之基也。三郎右衞門儀右之通相守候故か、是迄持病等煩候事一圓無之、風邪は折々有之候得共不日に平復致し候。人は動物、兎角小食に而身を働動致し候儀何よりの藥。左候得ば長命の基也。食量右の通り極置候得ば常に成、敢て空腹にも成不申物に候。勿論右兩度の食事は甚相進み、添物用ひ不申而も美味至極に而、誠に肉膏運行の儀心に覺るが如しと云々。 附、戸田亭に而酒は小徳利に入、小葢にはべん(半平)等五品飾、三郎右衞門の側に出し置候處、時々自酌に而微飮、肴は始終の内はべん一切・薯蕷一切ならで給不申。且又切魚之吸物出候處一椀給べ候。右之外懸合、飯一汁三菜認出之。飯は勝手次第、何成共少々酒之肴に被給候樣五左衞門再三挨拶有之候得共、忝旨慇懃之應對計に而、一向に箸は付不申候。生質謙退辭讓至極、莨も給不申躰に各見受居候處、退出前に至りたばこは不被用哉と尋候處、好物之由申聞候に付、何故先程より給不被申哉と尋候得ば、扣罷在旨申聞候に付、不破用事と心得不及御挨拶ニ候。早速御給候樣申入候得者、左候ば御免と申聞、數ふく給べ、其外應對之要々には必手を突、甚慇懃なる性質に候事。 一、蠻國之風土、大洋廻航之話、蝦夷地之話等品々有之候得共、長話委曲不能記臆。 〔政鄰記〕