今般長州家來之者共於京地及亂妨候折節、筑前守(慶寧)病氣重く致出立候處、御手前(奧村榮通)儀爲名代組召連、御築地内罷出、御警衞相勤、奉伺天機候旨等段々令承知、誠に不容易大變之折柄、彼是配慮苦心之程察入存侯。筑前守病氣とは乍申、御守衞之命を蒙候身として、右樣戰爭最中之節に臨、達捨(タツシステ)にて致出立候儀、難申計殘念に存候。乍併病に而之儀、手を盡され候上之儀、致方なき次第に候。大將たる筑前守右之族に而、衆卒心意不相立可及紛亂混雜所、御手前直樣出張禁廷を守護被致候段、其上之滿足不過之存候。大隅守(長連恭)儀も組共爲致出立候間、御手前儀者筑前守名代之事、萬事被示合、如此場合に至り候而者奉守衞朝廷候之外無他事儀に有之候。此段圖書(本多)えも可被申聞、一統詰之者えも被申聞、此後及戰爭儀も必可有之候間、抛身命禰忠勤を勵し、若弱臆之振舞有之輩於有之者急度可申聞、何れ茂一致盡力可抽丹誠候。此旨豫而可被申聞置候。以上。 七月廿八日(元治元年) 伊豫守(奧村榮通)殿え 〔文慶雜録〕 慶寧が海津に在りて齊泰の命を得るや、書を京師の藩吏に發して出發以後の事情を報じ、且つ海津の地加賀藩領と他領と相混じて便宜を缺くこと少からざるを以て、明日更に今津に逆行して滯留すべきを告げしめしが、今津宿陣の議は後に至りて止み、尚依然として海津に在りき。この日又大野木源藏を歸藩せしめて退京の理由を辯疏せしめしも、當時藩論の沸騰甚だしかりしを以て、源藏の言ふ所は必ずしも同志の期待するが如く徹底するを得ざりき。是を以て藩は再び源藏を海津に遣りて慶寧の入京を強要せしめしに、從行の臣等群議頗る紛々擾々たるものあり。慶寧乃ち彼等が妄動せんことを恐れて深く戒めしかば、物情漸く定るを得たりき。 筑前守(慶事)樣去十九日其表(京都)御引取、同夜大津驛御止宿被遊候。同廿二日今津驛え御着、同寸三日同所に御逗留、翌廿四日海津驛迄御出御止宿被遊候。然處高田久兵衞(齊泰近習頭)儀、道中指急之御使被仰付、同日海津え參著、今度大隅守(長連恭)殿出京被仰付、被仰含候趣有之候間、參著迄御逗留被遊候樣被仰進候に付、則御逗留被遊候處、外記(横山隆淑)儀相願昨曉七時過參著、大隅守殿には今朝參著、被仰含候趣被申上候。依之外記並山森權太郎指急之御使被仰付、追付發足之筈に御座候。外記等罷歸候迄當譯に御逗溜可被遊處、他領も入交り迷惑之由に付、明日今津迄御立戻り、同所に御逗留之筈に御座候。大隅守殿には明日其表(京都)え發足之筈に御座候。此間中之御容躰、先御同樣之内御立方には無御座候。此段爲御承知申進候。依之今晩不時立町飛脚、早飛脚歩に申渡、申進候。以上。 七月廿七日(元治元年)山崎庄兵衞 松平大貳 奧村伊豫守樣 本多圖書樣 〔御用方手留〕