是に於いて慶寧は、八月十一日前田直信以下を從へて海津を發し、旅次謹愼の意を表して金澤に向かひしに、松平大貳は慶寧を送りたる後、獨その旅宿としたる正行院に還りて自刄し、以て慶寧をして退京せしめたる罪を負へり。翌十二日直信、正行院に臨みて大貳の遺屍を檢す。時人山崎庄兵衞が大貳の上に班してその責に任ぜざりしを譏り、落首を作りて曰く、『第一に死ぬべきものが死なずして大貳が死んで何と庄兵衞』と。庄兵衞慶寧に從ひて大聖寺に至り、癇欝の病に艱むと稱してこゝに留りしが、藩は命を傳へて家老職を免じ、秩二千五百石を削り、閉門の刑に處したりき。因りて時人又謠うて曰く、『目板々々の山崎さまは蜘蛛が御門に巣をかける』と。目板は門戸の罅隙を塞ぐ爲に木片を釘付するを言ふなり。 この時大野木仲三郎は金澤に歸りて、八月十四日野口斧吉・高木守衞と共に久徳傳兵衞の家に會し、入京以後の形勢を報じたりしが、その夜藩は命じて仲三郎を自家に禁錮し、後玉井勘解由の邸に移せり。翌日藩又守衞を公事場に繋ぎ、十六日遂に不破富太郎・青木新三郎・大野木源藏・堀四郎左衞門・千秋順之助及び野口斧吉を拘致するの令を發す。この日源藏・順之助・新三郎は、慶寧に從ひて小松に達せしに、捕吏乃ちその地に就きて之を拉し、源藏を西尾隼人、順之助を竹田掃部、新三郎を篠原猪太郎の家に幽囚せり。富太郎の職は慶寧及び從臣の旅舍を定むるに在りて、常に一行に先だつこと一日程なりしを以て、この日金澤に入りしに、傳兵衞と斧吉とは直に訪ひ來りて、互に兩地の事情を語ること數刻なりしが、その辭し去るに及びて捕吏は命を富太郎に傳へ、これを前田監物の邸に檻致せり。翌十七日横山三左衞門隆平命を傳へて斧吉を召し、これをその邸に禁錮す。斧吉は横山氏の臣隸たりしを以てなり。同日四郎左衞門・傳兵衞も各自宅に錮せられ、十八日慶寧は歸藩して金谷殿に幽居せり。次いで四郎左衞門を寺西要人の邸に拘し、先に寺西邸に在りし福岡惣助を公事場に移し、岡野利兵衞・岡野外龜四郎・廣瀬勘右衞門・行山康左衞門・福岡文平等國事に關して談論せしものは皆その家に錮せられ、又吏を京都に遣はし、駒井躋庵を捕へ來らしめて獄に下し、江戸に在りし瀬尾餘一が變を聞きて歸國したるをその家に謹愼せしめ、眞に一網打盡の觀を呈したりき。