是より先、藩の老臣本多播磨守政均・村井又兵衞長在二人は、久しく政事の樞機に與ることを得ざりしが、慶寧の將に京師に赴かんとせし時、政均從士の列に加らんと欲したりしも、奧村伊豫守榮通が世子の傅たりしを以て自ら請ひて隨ふに及び、その意を果すこと能はざりき。然るに慶寧の退京後、榮通は前田直信と共に忽ち勢力を失ひ、政均と長在とは藩政の衝に當り、公事場奉行多賀源功・公事場掛與力内藤誠左衞門をして、退京の事に參與したる諸士を裁判せしめ、十月十八日以後不破富太郎・千秋順之助以下漸次その刑を定めらるゝに至れり。榮通も亦十九日加判の職を免じて閉居を命ぜられ、その他單に從行の列に在りしのみなるも措置當を得ざりしとの理由により譴責せられしもの四十餘人。その中頭役以上に班するもの二十一人を算し、唯同志中永原恒太郎と廣瀬勘右衞門とは、既に病歿せしを以て罪を問はずとせられたり。 切腹慶寧附大小將組不破富太郎 切腹明倫堂助教千秋順之助 切腹人持組大野木將人弟大野木仲三郎 切腹料理人青木新三郎 流刑慶寧附大小將頭大野木源藏 流刑慶寧附物頭堀四郎左衞門 流刑使番久徳傳兵衞 生胴青山將監附與力福岡惣助 刎首定番歩士組小川幸三 永世主人預入獄[年寄横山三左衞門給人]野口斧吉 永牢[人持組大野木將人給人]高木守衞 永牢金澤町人淺野屋佐平 永牢同心柴田喜太夫附籍駒井躋庵 閉門青山將監附與力福岡文平 公事場内禁錮儒者石黒圭三郎 公事場内禁錮[大小將組岡野判兵衞第三子]岡野外龜四郎 永牢町醫者谷村直 閉門大小將組岡野判兵衞 逼塞、後公事場内禁錮六組歩士横目行山康左衞門 逼塞御預地方用瀬尾餘一 譴責遠藤誠摩山森權太郎湯原平馬藤懸十郎平 馬場清太夫杉山小隼太嶺平左衞門篠原勘左衞門 杉本美和介原小左近山路九郎太夫北川寛兵衞 山崎九左衞門山崎幸五郎上阪丈夫水越八郎左衞門 奧村助三郎今村源兵術原田又右衞門小谷練太郎 澤田義門