淺野屋佐平は、金澤の市人鹽屋次左衞門の次子なり。諱は茂枝、又茂身・茂斡に作る、通稱も亦或は策平とし、或は策柄とす。佐平夙に福岡惣助と交りて勤王の義を唱へ、金澤町會所横目肝煎兼遞送方を以て京師に滯在す。是を以て惣助等が諸藩同志と往復するの書は、佐平常に之が傳達の任に當れり。元治元年六月惣助の捕へらるゝに及び、佐平亦京都より檻送せられて公事場に繋がれ、次いで十月二十六日永牢に處せられき。 下堤町町人 淺野屋佐平 右佐平儀、身分を取失ひ、彼是天下國家の議論をいたし、與力福岡惣助御咎中にも立入、惣助儀他藩の人々と不容易取組の文通致取次候族等、不屆に付永牢被仰付。 佐平慶應元年四月五日獄中に死す。年五十二。明治二年十月藩前罪を赦し、三年十一月祭粢料をその家に賜ひ、二十四年九月靖國神社に合祀せらる。 高木守衞諱は有制、人持組大野木將人の臣なり。守衞素より國學に通じたるを以て、勤王の志あり。元治の變に座して十月二十六日永牢に處せらる。 大野木將人家來給人 高木守衞 右守衞儀、小川幸三等同樣過激之説を以て多く黨を集め、陪臣の身分を以て彼是御國事を相論じ、過激の内にては巨魁の者に候處、豫て書物等悉く致仕抹候之体、巧成仕形不屆に付永牢被仰付。 明治元年三月大赦令によりて藩守衞の罪を宥したるも、獄中同囚を毆打したるを以て再び入獄を命ぜられしが、十月放免せられ、即日舊主より原祿を給せらる。明治四年金澤縣廰の大屬となり、石川縣十等出仕に轉じ、後白山比咩神社祠官に補せられ權大講義に任ず。七年五月病みて歿す。年五十三。