谷村直、諱は惟清、通稱秀達、又周達に作り、後秀齋・周齋又は公哉と號す。市醫を業とし、勤王の志あり。初め藩命を以て松前に赴き、測量術を修む。元治元年慶寧退京の事あるや、直同志幸三と共に告げずして海津に至り、時事を論じて重臣に迫りしが、其の言動地位に應ぜざるを以て十月二十六日永牢に處せられき。 町醫師 谷村直 右直儀、身分に不應國事の議論致し、彼是過激之体も相見え、且小川幸三等と相同じ、犯御國典海津へ罷越候族、不屆に付永牢被仰付。 直、慶應元年五月二十一日病みて獄中に死す。時に年三十八。明治二年十月に至り藩前罪を赦し、三年十一月祭粢料をその家に賜ふ。大正十五年四月又靖國神社に合祀せらる。 大野木源藏、幼名は外三郎、諱は克昌後に克正。人持組大野木克誠の第三子なり。年甫めて十二、出でゝ前田慶寧の側小姓となり、新たに祿百石を受け、後累進して百石を加へ、大小將組頭となる。高木守衞に就きて國學に長ぜり。元治甲子の年慶寧に從ひて上洛せしが、その伴ひたる甥仲三郎の行動を放任したりしを以て、八月十六日小松に捕へられ、西尾隼人の家に拘留の後、十月十九日流に處せらる。子源太郎[後克俊]亦連座して流刑に當てられしも、年尚幼なるを以て一類預となる。 大野木源藏 右源藏儀、聞番兼帶被仰付候以來、過激の説を取用候儀は無之候へども、大野木仲三郎儀小島彌十郎を匿ひ候に付、指圖不致共其儘聞捨に致し置、且つ仲三郎他藩出會之儀、仲三郎申聞にては源藏承知之由、彼是ヶ間敷相聞え候。右族不屆至極に付能州島之内へ流刑、縮小屋入被仰付。 明治元年三月大赦令により、藩其の罪を赦して謫所より召還し、翌二年十月士族に復し、原秩三分の二を給せらる。尋いで金澤藩の吏となり、廢藩の後金澤區長に任ぜられ、明治十三年三月一日歿す。年五十四。大正六年十一月十八日特旨を以て從五位を追贈せらる。