岡野外龜四郎諱は政以。藩士利兵衞の第四子なり。元治甲子の變に座し、父と共に罪を得て十月二十六日公事場に禁錮せらる。 岡野外龜四郎 右外龜四郎儀、父判兵衞同樣過激之説相唱候に付、先達て心得違之趣申渡置候處、今度於京都等彼是之所業も有之候族不屆に付、於公事場縮所入被仰付。 慶應三年二月出獄して尚その家に屏居せしめられしが、明治元年三月再び謹愼を解かる。四年慶藩置縣に及び、外龜四郎は名を四郎と改め、金澤縣大屬に任じ、更に石川縣大屬となり、又司法省十等出仕に補せられ、明治十一年六月二十八日を以て歿す。 福岡文平、諱は集義。藩の與力なり。甲子の事に座して十月二十六日閉門に處せらる。 福岡文平 右文平儀、不容易取組致し居候福岡惣助抔の申分を信用致し、書物等取次、御國難の端を生じ、且つ惣助御咎中、代判も致居乍罷在、他藩之者抔引入候儀不心付、且つ幸三を初め、毎年人寄致し候儀も其儘に致置候族、不屆之儀に付閉門被仰付。 慶應三年二月藩文平の閉門を解き、原祿三分の一を減じ、尚その家に屏居せしめしが、翌明治元年三月謹愼を免ぜらる。此の年文平北越の役に從ひ、二年十月金澤藩權大屬となり、名を朝倉集義といひ、尋いで大屬に進み、同十二年八月六日五十二歳を以て歿す。 行山康左衞門は、歩士組に屬し祿五十俵を受けしが、元治甲子の事に座し十月二十六日逼塞に處せらる。 行山康左衞門 右康左衞門儀、小川幸三等と折々附合候得ども、全く幸三等同樣の者共不相聞。乍併於海津表山森權太郎等此表へ之御使被仰付候節、篤と情實も不致承知儀を、同組申合頭に迫り過激之体有之、不心得之至に付逼塞被仰付。 慶應二年前田慶寧上京す。康左衞門潛行して小松に至り、旅舘に就きて上書せしが、直に金澤に送還せられ、家に錮して親族に責付し、次いで公事場の縮所に移さる。明治元年三月大赦令によりてその罪を宥さるゝに及び、姓名を改めて松平義國といひしが、二年に至り藩より士籍を復し祿を給せられき。後久しからずして歿す。