時に藩論大勢の歸趨を豫斷する能はず。偶名分の重んずべきを知るものあるも、尚元治の失策を顧みて態度を明らかにするを欲せざりしが、多くは薩長の私福を擅にし私威を張らんとする跡あるを憎み、徳川氏を援くるを以て最も時宜に適するの處置なりとせり。佐幕黨の首領たりし篠原勘六一貞が十二月晦日藩侯に建白せるの書の如きは、この種の議論を代表するものにして、一藩の方針も亦彼等によりて導かれたりしなり。 方今之形勢柄内憂外患一時及切迫、最早天下之危急此時と奉存候。就而は今度御奮發御上京被爲在候處、彼地之模樣に寄不被爲得止一旦御引取に相成、一時之御凌方者被爲出來候樣奉存候得共、此後此儘にては御國是も相立不申、寸陰之安逸を貪り候樣之御所置方に相成候而者、不容易御國難立處に到り可申与奉存候。御上京以來御内用方並御側向聞番等之人々粗定説も承り候處、多分兩端を持するの議論に御座候。求安則亡必生則死与申儀は、古人も能々申置候儀に而、此危急之時節柄に及右樣之臆論主張に相成、萬一思召も其御通りに被爲成候而者、王土藩屏之御大任何を以御奉行可被爲在候哉。上有好者下必有甚焉者与申候通り、君臣上下各二心を抱兩端を持して、人望民心にも被爲離候御儀。左候得ば百萬の兵卒を保候共恃に足らず、烏合之衆と奉存候。右等の兵を以如何程割據之思召立被爲在候共、何等之御廟算を以御施行可相成哉。其上於御國内も不測之禍を釀し出候儀に而、誠に何とも可申上樣も無御座、泣涕悲憤に不絶奉存候。何分此等之儀深く御勘考被爲在候迄も無御座儀、只々御英斷を以一日も早く御決定被爲仰出候儀奉仰望候儀に御座候。然上にも右樣の議論主張仕候向も御座候はゞ、御前え被爲召御親敷御説諭被爲在、拘泥之人々は御指除不相成而者、力を一にして國是を定る之儀難相定と奉存候。當時天下之形勢を觀察仕候に、朝廷は一旦藩士等之意之如く相成、幼君奉愚弄、暴威を以萬機を恣にし、諸侯を輕蔑し、暴逆之極に到り候儀、衆庶之所知天人之所惡に御座候得ば、不日に回復之期も可有御座。左候得ば右樣暴逆之徒に阿諛を受可被爲在御筋合に而は無之、無名僞勅之朝廷に御座候得ば、早々御守衞之御人數も引拂相成、斷然天下之諸侯に先立而朝敵之御名を被爲取候が眞之皇室え御忠誠にして、御正名御開運之御吉兆与奉存候。左候得ば即今迅速に幕府を御輔翼被爲在、正義之諸藩等と御諜し被爲合、暴を伐正に歸する□□□御廟算御決定、正義之□□國是天下え御布告被爲遊、御祖宗以來御累世之御恩義を思召被爲出、天下蒼生之爲に御憤發藩屏之御重任を被爲盡、御中興之御大業御國威御更張之御機會は、今此御一擧に可有御座と奉存候。一旦右等之邊に御踏込も被爲付候得ば、士氣も不求して興起仕、一同憤發御趣意柄奉承可仕与奉存候、乍併此上御成功之儀は、人事之及處に無御座、天運に被爲任御施行に相成候より外無之。天道は善に幸し不善を惡む道理に御座候得ば、只々天下之人望良心を被爲得儀を御國是と被爲遊、皇國之御爲三州(加能越)之力を以御忠誠被爲盡候が御急務与奉存候。右等に付指當り大御變革も無御座ては、力を盡し國是を定る之儀難相成、右別紙に個條書を以て奉申上候。本文之趣誠以適當至極□□、不奉申上共粗御承知可被爲在儀与奉存候得ども、何分心付候儀默止仕に不忍、無腹藏奉申上候。 〔篠原一貞建白書〕