この後幾くもなく越後の形勢益不穩の報を傳へしを以て、加賀藩は四月二十四日銃隊馬廻頭齋藤與兵衞・銃隊物頭高畠猪太夫・杉本美和介・近藤新左衞門・金子篤太郎、炮隊物頭水上喜八郎、横目高橋往來、使役成田外畿助等を越中泊驛に向かはしめき。是より後加賀藩が順次出征せしめし所のもの、將校・士卒一千七百四十四人、監察・軍吏等九百五十三人、使丁・從僕・役夫四千六百餘人にして總員七千六百有餘人に達し、戰局の終りし後交代の爲に出張せしめしもの亦多し。而して加賀藩兵の中宮崎久兵衞・堀丈之助の引率せる二小隊は、支藩富山侯の請により助勢として出兵せるものなり。 家老津田玄蕃正邦手兵百六人 人 持 組今枝民部直應手兵九十二人 銃隊組頭齋藤與兵衞好仁部兵六十人 津田權五郎道賢部兵六十人 銃隊物頭[高畠猪太夫成行(負傷)中西太郎左衞門好正(後任)]部兵九十人 杉本美和介成章部兵五十二人 近藤新左衞門藏清部兵五十五人 金子篤太郎友定部兵五十四人 小川仙之助正明部兵百六人 簑輪知太夫宣恭部兵百二人 杉浦善左衞門守敬部兵五十九人 太田小又助輔一部兵六十二人 田邊仙三郎信武部兵六十六人 青地半四郎基治部兵百二十二人 宮崎久兵衞元高 [堀丈之助貞固(自刄)水野徳三郎寛友(後任)]部兵百十四人 多田權太郎部兵四十九人 銃 隊 長木村實之助部兵六十五人 春日於菟男義方部兵百五人 雪野順太郎信行部兵二十三人 津田十之進近明部兵二十人 今井久太郎雅飭部兵百十人 炮隊物頭水上喜八郎徳一部兵六十七人 炮 隊 長原余所太郎種徳部兵七十六人