戰役の尚酣なりし時、朝廷物を賜ひて從軍將士の勞を犒ひ給ひしこと數次。七月在京の加賀藩臣を召し、彼等が常に藩侯を輔けて軍務に鞅掌したるを賞して白布を賜ひ、同月勅使を戰線に派して酒肴を頒たれ、九月又出陣の將士に對し毛布を與へられしが如きは即ち是なり。次いで翌明治二年六月藩侯前田慶寧の功を録し、その大軍を動かし金穀を捐て、征討の官軍をして速かに功を奏せしめたるを嘉し、永世祿高壹萬五千石を賜ひ、支藩富山侯にも亦五千石を授けられき。然るに慶寧は、王政復古の大業創始の時に當り政府の出費莫大なるべきが故に、自ら賜與を甘受するに堪へずとなし、同月賞典祿を返上して國家財用の一端を補はんことを請ひしも、朝議遂に之を許さゞりき。 加州重役 當春來追々出兵、爲皇室竭國力日夜勵精之段、全其藩主蓋忠より從軍報効有之事に候得共、於其方共も朝命奉戴帥先盡力指揮行屆候儀と叡感被爲在候。依之此品(白布)下賜候。愈以藩主を輔翼し可抽忠勤旨御沙汰候事。 七月(明治元年) 〔前田家記〕 ○ 數月之間諸藩不容易盡力叡感被遊候。依て軍士慰勞として勅使指立、乍聊酒肴下賜候事。 七月(明治元年) 〔前田家記〕 ○ 御沙汰書 東北諸軍勇進長驅賊巣に迫り、捷報日に到り叡感不斜候。然處邊陬の地追々寒天に趣き、風雪の慘害に可至哉と深く被爲痛聖慮、格別の思召を以て聊爲防寒毛布一著宛賜之候事。 九月(明治元年) 〔前田家記〕 ○ 前田宰相(慶寧)中將 戊辰之夏北越賊勢猖獗の時に當り、大兵を出し各地戰爭勉勵、且つ盛に金穀を運輸し、北地の官軍其資に因る不少、竟に秦平定之功候段叡慮不淺。依爲其賞壹萬五千石下賜候事。 六月(明治二年)行政官 〔前田家記〕 ○ 前田宰相中將 高壹萬五千石 依戰功永世下賜候事。 明治二年己巳六月 〔前田家記〕 ○ 猶以左之趣在京之不破彦三並横山三左衞門え茂可被申聞候。以上。 依召今日致參内候處、御大廣間御上段え出御、去夏北越之賊勢猖獗之時に當り、大兵を出し各處戰爭勉勵盡力、且盛に金穀を運輸し北地之官軍其資に由る不少、竟に平定之功を奏候段叡慮不淺。仍而爲其賞永世壹萬五千石下賜候段、御印物並御書付辨事坊城大納言殿被相渡、誠以無存懸難有仕合候。此儀爲可申聞如斯候。五等官以上え茂爲可申聞如斯候。謹言。 宰相中將 六月二日(明治二年)慶事在判 前田土佐守殿木多播磨守殿横山藏人殿横山外記殿 前田内藏太殿多賀源介殿不破亮三郎殿 〔金澤文書〕 ○ 戊辰之夏北越賊勢猖獗之折、出兵盡力且軍資を運輸し候に付、爲戰功御褒美壹萬五千石下賜候旨被仰出、實以恐懼不知所爲。これ臣が微功を以厚典之御褒美を蒙り候儀奉慚懼候。抑討叛伐賊は素より臣子の分たる處、御賞詞を蒙り候も望外之至り、况土地を賜候に及んでは寔に身に餘り候次第、殊更方今御國費莫大之折柄に候得者、此儘拜賜罷在候儀深く恐懼之至奉存候に付、甚奉恐入候得共、今般恩賜之高返上仕度内願候間、此段宜敷御執奏可被下候。以上。 宰相中將 六月四日(明治二年)前田慶寧 辨事御中 (付札) 辭表之趣尤に被思召候得共、功勞叡感之餘賞賜候に付、返上之儀は不被及御沙汰候事。 〔慶寧公御達願伺御屆書寫〕