沖太郎と義平とは衆議の結果に基づき、八月六日朝政均の登城を窺ひたりしも、この日彼は遂に出勤せざりしを以て空しく家に歸りしが、翌七日二人は途上に在りて政均がその邸を出でたるを知り得たり。因りて先行して四ツ時二ノ丸殿中の廊下に至り、左右に別れ刀を側に置きて座し居たりしに、偶附近に人なく、獨政均のみ政事堂に入らんとして來りしかば、沖太郎は進みて一禮し、忽ち脇指を拔きて政均の腹側を突きしに、政均は聲を勵まして何爲るものぞと叫びしも之に答へず、義平も亦一禮して短刀をその腹に刺せり。政均則ち蹌踉として傍に在りし長櫃に倚りしかば、沖太郎はその額を撃ち續いて頸を斫れり。政均の不慮に殪れし時年三十二。本編插入する所の肖像は慶應元年の撮影に係り、その家臣が横濱に至りて技術を學び歸國の後之を試みたるものにして、恐らくは本藩に於ける最も初期の寫眞なるべし。 沖太郎と義平とは既に目的を達したるを以て、その所に座して藩吏の指揮を待ちたりしに、騷擾の音を聞きたる徒目付等三人來りて彼等を一室に幽し、而して沖太郎はその懷中せる上書を提出せり。この上書今傳はらずといへども、政均が奸賊の巨魁たるを以て敢へて誅罰したることを述べ、且つその徒村井長在・藤掛頼善・丹羽履信・木村恕・陸原惟厚・内藤誠・佐野鼎・安井顯比・關澤房清等も亦同じく國賊なるが故に、嚴科を以てこれに當てられんことを請ひしなりといふ。斬奸状の作文は初めこれを悌五郎に依頼せしも、彼は踟躊して筆を採らざりしかば、八月二日集會の際茂助その草稿を齎し、次いで賢三郎をして淨寫せしめしものなり。是に於いて藩吏沖太郎等に同志の有無を問ひしに、沖太郎等實を以て答へず、唯密謀を漏洩せしもの一人の名を擧げ、遂に藩の刑獄寮に收容せられたりき。 今日(八月七日)四時過、柳之間御廊下通、新口高之御廊下、中士頭溜り入口におゐて、何者に候哉本多從五位らしき人を及殺害候躰之旨、二等中土頭高畠五郎兵衞・疋田文作兩人役所え罷越相達候に付、早速御縮方之儀留書え申越、直樣見分に行懸候處、元御歩横目三上孫市・渡邊左平太・小原卯之助三人に出逢。右三人相同(ドウ)じ申聞候は、只今新口邊御廊下におゐて怪敷物音いたし候に付、不取敢三人共罷出候處、何者に候哉一人打伏候者有之に付近寄遂見分候處、本多從五位殿の躰にて殺害被致居、傍に何者歟兩人扣居候に付、名前等相尋候處、三等上士山邊沖右衞門嫡子沖太郎・一等中士井口義平与相名乘、只今本多從五位殿与見諸候に付兩人申合及殺害候。此上は執政衆に御目に懸り委細御達申度旨申聞候に付、夫は支配頭え被達可然哉与存候得共、猶更役頭え可相達旨申答置候段申述候に付、右三人え御縮方勤番之儀並同役呼立方等之儀申談、直樣場所柄一ト通遂見分委細及言上、政事堂えも御達申候處、追々御指圖可有之旨被仰渡候事。 一、本多從五位殿深手に而打臥被居候に付、御屏風圍出來之上、御醫者之儀御達におよび候旨庶務局より演述有之候に付、爲御縮元御歩横目・御横目足輕指出置候處、執政・參政御見分有之、且御醫者黒川良安等診察いたし候處、前條深手に而存命之程難計旨申聞候事。 一、今朝沖太郎等兩人、本多從五位殿に迫り候始末、支配頭え一應聞糺方被仰渡候に付、拙者共之内立會候樣藏人(横山政和)殿被仰聞、依而前條坊主溜り内御屏風圍いたし、沖太郎兩人別圍に而、沖太郎支配頭奧村甚三郎・相役津田權五郎曁拙者立會、甚三郎儀支配頭に付沖太郎え右之仕抹方相尋候處、兩三年以前より存込之趣有之候得共時節無之、今般同志井口義平同道、昨六日朝五半頃より堂形え罷越、本多從五位殿登城之程相待居候得共、登城無之哉見請不申に付、今日重而右刻限より同所え出懸待居候所、四時頃に茂候哉從五位殿登城之程見請候に付、夫より附廻し、從五位殿より先立て新口より上り、裏御式臺高之御廊下杉戸邊に待懸居候處、無程從五位殿御上りに付跡より附添、新口御廊下邊に而脇差を拔き、直ぐ与左之横腹より刺通し候處、振返り何を致す与聲を被懸候所を、義平儀同じく脇指に而横腹を刺通し申候。夫にて少しよろめき其邊に小長持之樣成ものに腰を被懸候に付、沖太郎重て眞甲を打懸、少しうなづかれ候處を又後(ウシロ)首を切候得者、夫にて被伏倒、即留め之刀可仕与存候處、御役人方与見得立騷ぎ之模樣見請候に相泥み、終に留之刀は不得仕段申聞。猶更右及殺害候趣意は、先刻支配頭に書面相達候譯に而、其外何等之子細も無之、尤兩人之外同心之者無之旨申聞候。依而甚三郎より入念、最初横腹を突通候節何与歟言葉を懸候哉如何与相尋候處、言葉懸は不致与申答。又甚三郎より、右樣指迫り候に付而者決而是迄度々建言いたし候得共、御取揚も無之に付如此之所業におよび候哉如何与尋候處、是迄建言等一度も不致旨申聞候に付、左候はゞ、御爲筋等存付有之候得者不取敢建言等いたし、曾而御取揚も無之時は無是非事と申もの。一度も建言等不致、加樣に迫り候心得方は如何与及察當候所、其段は申譯も無御座、先刻指上候趣意書迚も御採用無御座儀与一圖に存込、右樣相迫り候段申聞候。就夫猶又外に同志之者無之哉与打返し相尋候處、尤此兩人之外同志之者無之候得共、右覺悟之次第咄合いたし置候者一人有之候迚名前等相顯し、此外可申上儀無御座、全く趣意書通り与申聞候に付、其座を引取、直樣政事堂え三人相同じ、執政衆等御一統え前段之仕抹御達申候。其節趣意書は甚三郎手前え取立置候得共、是は御手元(藩知事)え指上候心得与申述、政事堂えは御達不申に付、本文趣意之儀は役所におゐて相譯り不申候。扨井口義平糺方には、支配頭本橋一之進・相役土師湊曁神戸氏立會之處、前條同樣之趣に付、政事堂え御達方も同樣之旨神戸氏被申聞候事。 〔本多從五位殺害候仕抹一件等〕 ○ 井口義平 山邊沖太郎 右義平等儀、今朝執政本多從五位に迫り候始末被聞召(慶寧)。右樣重職に對し、殊に殿中をも不憚暗殺の振舞ひ、先以て士道を取失ひ重々不屆至極之者に付、先づ刑獄寮揚屋入被仰付候條、此段申渡、同寮へ可被引渡候事。 〔本多政均遭難始末〕