十月十四日藩廳を舊老臣長成連の長町の邸に移す。長氏は秩祿三萬三千石にして、藩中第二の門閥に居り、その邸宅最も宏壯なりしを以て之を徴發せしなり。十六日先に太政官の發したる布達により、藩士の秩祿を廢して給祿を定むることゝし、秩祿三千石及び三千石以上はその十分の一を給祿として與へ、百石及び百石以下は原秩を減ずることなく、而して三千石以下百石以上は順次遞減することゝせり。この時上士上列より下士に至るまでを士族と稱し、足輕以下を卒族とし、同日金澤藩職制を定め、尋いで藩政に關する諸改革の要目及び租税・物産・戸口・公廨の經費等を記して之を政府に致せり。 參事中え 今般大御變革に付、我等自俸舊祿十分一被仰付、藩士之給祿も右振合に基き、適宜に改革いたし候樣從朝廷被仰出候趣、先達而一同え申渡置候通に候。時勢とは乍申、數代勵精之者をして減祿の沙汰におよび候儀者、實以不忍次第に候得共、政令歸一海外萬國与並立、獨立自主之御政體、確乎不拔之大基礎被爲立、三百年來昇平之舊習を御一洗可被遊ため、不得已之御次第柄に付、今度別紙割合之通り改而給祿申渡候條、我等之心中能々推察、朝命遵奉之意を體して違背無之樣可相心得。尤右樣申渡候上は、何茂俄に難澁に陷り、勤仕茂可差支痛心之至りに候。依而者今般職務有之者之外、都而勤仕致免除候間、如何樣とも右給祿を以て家内義毓、隨意に勝手取續可罷在候。彌増(イヤマシ)困窮之者は、商法にても望に任せ活計之道相立可申。前文之趣候間、天下國家の爲め人生之義理を辨へ誠實に心懸有之人々は、願出候はゞ學政・軍政も設置候儀に付可承屆候。何茂右等之旨趣體認いたし、厚相心得可申候也。 己巳十月(明治二年) 〔舊金澤藩事蹟類纂〕 ○ 給祿改革高之覺 一、自分知三千石以上十分一之高給之。 右以下百石迄斜線を以相減候割合にて給之。 一、百石以下無減少從前之通給之。 一、右都而正米俵數に可引直候。 一、下士以上都而士族与唱可申候。 一、足輕以下卒族与唱可申候。 一、譜代家來之儀は士族・卒え申付候筈に候得共、尚追而可申渡候。 但、譜代家來之内是迄之通召仕度姓名等相記し可申出事。 一、右に付知行假所付に村付帳相添、來月十日限り會計寮え可差出候。 一、右改革給祿高證書印紙等、追而取調次第會計寮より相渡候筈に候。 右改革に付組・支配等へ可申渡候事。 己巳十月(明治二年)藩廳 〔舊金澤藩事蹟類纂〕 ○ 金澤藩職制 知事掌知藩内社祠戸口名籍。字養士民。布教化。敦風俗。收租税。督賦役。判賞刑。知僧尼名籍。兼管藩兵。 大參事・權大參事掌參判藩内事務。 少參事・權少參事掌參判藩内小事。 大屬・權大島・少屬・權少屬掌勘署文案檢出稽失。 史生掌繕寫公文。 藩掌掌通候人達書疏檢胥徒。 右參事等職掌。所準據官則而定也。蓋少參事參判小事。故分局課職。屬以下員外者皆准此。大屬中或有因所領之職。而使准擬權少參事者。毎局首座爲之長。餘判任副焉。下置書記書吏。掌准史生。各局所掌概略如左。 社祠大參事治。不別建局。但使藩掌二員通達其事。 公務掛・公用人掌上通藩情宣傳朝命及府藩縣交際事件。 監察掛掌奉守宮律受事布告諸局且糺彈非違薦擧遺賢伸理寃枉。 士族長・士族掛掌總管士族及卒族長。 卒族長掌總管卒族。 議長・集議掛掌論選衆議裁判條理及策試士族受納四民建言。 民政掛・御預所掛附掌綜理民治糺判戸籍租税度支驛遞養老濟貧等事。 郡治掛分管内爲四。一曰石川河北能美江州高島郡之内今津村等。二日礪波射水。三日新川。四日羽 咋鹿島鳳至珠洲。毎局各掌其地方民口僧尼名籍等及堤防橋梁營繕事。 市政掛掌工商僧尼名籍等。及授産業。斷輕罪。管防火部。 會計掛掌金穀出納秩祿用度等事。 租税掛掌收租税勸農事開墾荒蕪。 北見國内宗谷郡等開拓掛掌開拓宗谷等諸郡。 商法掛掌正商律視察商賈得失。 營修掛掌藩廳諸局等營繕。 驛遞掛掌管内驛遞事件。 學政掛掌監督學舘總治文武學科生徒進退演武運艦等事。 文學教師掌教授生徒飜譯洋書及治療算數等事。 武學教師掌教督生徒講究武事等事。 運艦掛掌測量機關運用等船艦諸件。 厩掛掌飼馬習騎等事。 兵制掛掌撰兵編隊總治兵器彈藥等事。 兵器掛掌製造器械管鑄工鍛冶等事。 彈藥掛掌鑄彈製藥蓄積運輸等事。 刑法掛掌聽判爭訟斷定刑名且管捕亡卒。 陸軍當時所編制五大隊。自大隊長至半隊長判任焉。其餘士官以士族充之。但有才任其職者。 則雖卒亦補之。 大隊長・礮隊長掌檢校藩兵充備戎具演習銃礮簡閲陣列。 補長・翼長・小隊長・半隊長・陣營長・補長・輜重長・補長。 家政 家令掌惣知事家事管知事所使士族等。 家扶 家從書吏。 金澤城護衞以士族充之。 〔明治二年改定職制〕