前田氏第十四世慶寧は齋泰の長子にして、天保元年五月四日江戸に生まる。母は徳川家齊の女景徳院。慶寧幼名を犬千代といひしが、十二年十二月朔日又左衞門利住と稱し、十三年二月十五日初めて將軍家慶に謁し、同年二月二十二日柳營に首服を加へ、正四位下左近衞權少將兼筑前守に叙任し、偏諱を賜ひて慶寧と改む。尋いて嘉永五年十二月十六日左近衞權中將に轉じ、安政五年十一月二十三日正四位上に陞り、慶應二年四月四日父齊泰致仕せしを以て封を襲ぎ、同年五月十日參議に任じ、明治二年六月金澤藩知事となり、七月十五日從三位に叙し、四年七月藩知事を罷め、八月東京に移住せり。慶寧肺患に罹り、その東上以後に及びて益重きを加へたるを以て、屢熱海に至りて痾を養ひしが、七年五月十八日その地に薨ぜり、齡四十四。諡して恭敏公といひ、神葬を以て日暮里の塋域に葬る。但し佛家に於いて松喬院慶雲良秀といふは、生前戒名を天徳院の栴崖奕堂に受けたるに因る。慶寧英明にして經世の才あり、仁慈にして衆を愛し、皇室を尊崇すること最も厚かりき。是を以て維新の後金穀を朝廷に上ること甚だ多く、又その藩知事となるや鋭意庶政を改革し、學政を刷新し、兵備を更張せり。明治二十六年七月十四日生前勤王の功を追賞し、特旨を以て從二位を贈らる。 前田慶寧畫像侯爵前田利爲氏藏 前田慶寧画像 慶寧の夫人は、有馬筑後守頼永の妹にして親姫といへり。弘化四年四月十三日入輿し、安政三年正月十三日逝去す。靈鑑院と號し、下谷廣徳寺に葬る。次いで久我大納言兼通の女にして鷹司太閤政通の養女たりし範君を娶る。範君安政五年正月八日を以て入輿し、文久二年十月十九日金澤に來り、元治元年八月十三日逝去す。顯光院と諡し、天徳院に葬る。