人持に次ぐを平士とし、定番御馬廻・御馬廻・組外・御大小將・御奧小將・御表小將の諸組に別る。定番御馬廻・御馬廻・組外の諸士は合はせて三品の侍と稱す。又定番御馬廻・御馬廻・御大小將の組頭を定番頭・御馬廻頭・御小將頭といひ、凡べて之を三組頭とも稱し、各御番頭ありて之に副たり。而して組外・御奧小將・御表小將には御番頭あれども組頭なし。平士の食祿の微なるものは切米取・扶持取あり、知行は藩末に五十石より二千五十石に及び、人員千四百を數へたりき。又平士に准ずるものに新番組あり。初め人持以下平士の子弟より採用したるものにして、切米三十五俵七人扶持を給するを定法とす。但し新番組は幕府に對しては歩として屆出らる。故に時としては新番歩と稱せらるゝことあり。儒者・醫者・茶堂頭・坊主頭も亦平士並の待遇を受く。平士中に就きて選任せらるゝ勤役の主要なるもの左の如し。 諸頭 定番頭定番御馬廻御番頭定番頭並御馬廻頭 御馬廻御番頭御馬廻頭並御小將頭御大小將御番頭 組頭並御槍奉行町奉行魚津在住 今石動氷見城端支配新番頭御歩頭大組頭 御持弓頭御持筒頭御先弓頭御先筒頭 金澤御留守居番江戸御留守居番物頭並聞番 江戸御廣式御用御奧小將御番頭御奧小將横目御表小將御番頭 御表小將横目組外御番頭小松御馬廻御番頭御横目 御使番御臺所奉行御細工奉行頭並 御中小將組頭([後世闕職])御中小將御番頭([後世闕職]) 諸頭兼役 御近習御用奧御取次御用人御算用場奉行 宗門奉行御判物方御用御省略方御用兩學校方御用 御射手裁許御異風裁許御領國鐵炮政奉行三州盜賊改役([能登・越中改方後世闕職]) 二御丸御廣式御用金谷御廣式御用喧嘩追掛物役諸向御入用方取調理方御用 御旗奉仕([後世闕職])御儉約奉行([後世闕職])御貸銀奉行([後世闕職])銀札方御用主附([後世闕職]) 平士五奉行 御馬奉行御普請奉行御作事奉行割場奉行 會所奉行 御近習役 御膳奉行奧御納戸奉行御近習番御書物奉行 書寫奉行御書物役南御土藏奉行 諸士諸奉行 御預地方御用改作奉行定檢地奉行表御納戸奉行 御武具奉行御弓矢奉行御鐵炮奉行玉藥奉行 内作事奉行江戸御作事奉行外作事奉行小作事奉行 板批奉行呉服奉行料紙奉行大銀奉行 諸方御土藏奉行金銀入立奉行役銀奉行出銀請拂奉行 小拂奉行堂形奉行御普請會所道具調奉行御普請會所道具渡奉行 割場道具渡奉行 遠所諸奉行諸役 宮腰町奉行小松町奉行所口町奉行魚津町奉行 高岡町奉行境奉行加州御郡奉行礪波射水御郡奉行 新川御郡奉行能州御郡奉行宮腰御詰米奉行本吉湊裁許 宇出津山奉行吉久御詰米奉行新庄金山裁許能美郡御代官 所口御代官東岩瀬御代官新川郡之内御代官別宮口留御用 木滑口留御用河原山口留御用 諸場御横目 公事場御横目御算用場御横目御普請會所御横目御作事所御横目 會所御横目割場御横目學校御横目 平士諸役 御勝手方御用二御丸御廣式御用達金谷御廣式御用達江戸御廣式御用人 御年寄中席執筆京都御屋敷詰人大坂御屋敷詰人三十人組頭 御茶堂頭御坊主頭 年寄以下平士に至るまでは、總稱して之を御眤近の侍ともいひ、或は御目通以上とも稱せらるゝものなるが、次の與力以下にありては、直接藩侯に拜謁することを得ざる階級に屬す。 安政三年版袖珍武鑑(上)と金澤武鑑(下)金澤市岸秀實氏藏 袖珍武鑑と金澤武鑑