給人の知行は所附を以て與へらる。一村に於ける給人知の配分状態と、一人の給人が受領する知行所の散在状態とは、次の實例によりて之を知るべく、而して第一は給人の收納率を定めて知行を與へたるも、尚一村を通じたる村免の定まらざりし時の例、第二は改作法施行以後一村の村免が共通となりし時の例とし、第三は給人今枝内記が何れの地に知行を受けたるかを示すものにして、亦改作法施行以後のものなり。 石川郡(部)不入道村之事 一ヶ村草高 一、六百九十六石九斗六升内 六百五十石七斗三升長九郎左衞門 免五ッ八厘 十九石七斗四升七合村井兵部 免五ッ三歩 六石五斗八升二合津田内藏助 免五ッ三歩 四石七斗八升三合菊池大學 免六ッ 八石一斗三升一合佐藤小傳次 免六ッ 六石九斗八升七合藏入 免六ッ 右免付之通、並夫銀定納百石に付而百四十目宛、口米石に八升宛可納所。此外敷借・小物成、別紙遺置者也。 承應三年九月一日 石川郡不入道村百姓中 〔石川郡林村文書〕 ○