定小物成 山役苦竹役茅野役野役湖役地子役 板舟櫂役油役漆役鳥役湯役(温泉税)鮭役 紺屋役室役疊表役外海引網役鹽竈役獵般櫂役 外海船櫂役網船役澗役尻卷網役傳馬役河原役 烏賊役蠟役綿役炭役草野役湖邊舟役 湖網役鯉鮒役六歩口錢(漁浦問屋税)其他 散小物成 渡海船擢役漁船擢役小舟役牧木(薪材)通船役他領[より]借船役澗役 引網役起網役尻卷網役湖鮴網役鰡網役鰯網役 鮪網役あめ鮴役白鮴役鰻漁役江豚筋製法役烏賊役 鱈役刺鯖役川原役鮭川役川役釣役 蒲役鳥役室役油振賣役質屋役豆腐役 紺屋役賣藥役藥種役藥草土洗役合藥役清酒役 蠟燭役遣蠟役蠟製法役鍛冶役油臼役綿役 漆搔役瓦燒役陶器役索麪役古手役炭竈役 傳馬役地子役其他 藩末に至りては、年々定額を納めしむる雜税と不定額なるものとの區別大に整理せられたり。その税目と税額とは、明治二年版籍奉還の後金澤藩より政府に報告したる舊領地租税録によりて、頗る詳密に知るを得べし。この文中に洩物とあるは、輸出入物貨の口錢を逋脱せるものに對する徴税なるが如し。