次いで年寄及び家老には松之間二之間に於いて、若年寄には別室に於いて吸物・雜煮・酒を賜はり、終りて近習頭を以て庖丁の鶴を賜ふとの意を告げられ、年寄・家老・若年寄は共に御居間書院二之間に於いて鶴の吸物・取肴及び酒の饗を受く。 次に學校に於いて、孔子の畫像を上段に懸け、恭供の式を行ひ、頭役及び儒者等之に列す。 正月二日、藩侯は熨斗目・長上下を着して大廣間に出座し、馬廻組及び昨日拜禮するを得ざりし頭分・大小將・新番等の拜禮を受く。此等は皆献上の鳥目をその前に置き、列座して惣禮し、奏者番之を披露す。終りて藩侯の入らんとする際、通路柳之間に於いて能大夫竹田權兵衞等の拜禮あり。次いで御居間書院三之間に於いて、近習頭及び昨日以外の奧小將等の拜禮を受け、舟之間に於いて昨日以外の表小將の拜禮を受く。 この夜殿中に謠初を行はるゝを以て、能役者は八ッ半の時刻に出仕し、江戸・京都の抱役者も來藩出仕するものあり。七ッ時を過ぐる時は年寄以下亦登城す。藩侯は準備の成りたる報を得て大廣間に出座し、板縁敷居際に列座する年寄以下に對して近く寄るべしとの命を與へ、年寄以下皆敷居内に膝行着席す。謠初に於ける吉例の番組は略左の如し。 四海波權兵衞 高砂權兵衞[仁兵衞千之丞][壽六養五郎] 松高き彌三郎 東北彌三郎[次三郎八郎兵衞]市十郎 祀ふなる權進長生の家宮門松が根の五郎兵衞 萬代の權兵衞老をだに彌三郎長き命灌進 花さそふ宮門桑の弓五郎兵衞玉かづら權兵衞 白妙に雲も彌三郎か樣に名高き權進此御代に宮門 難波の梅五郎兵衞笙の岩屋の權兵衞實や大原や彌三郎 雲かと權進大悲擁護の宮門盛なる藤五郎兵衞 よしや權兵衞松も木高き彌三郎君が代は權進 緑樹蔭宮門唯たのめ五郎兵衞天下を保權兵衞 うつすや彌三郎袖ひぢて權進其外當社の宮門 夜聲もいとゞ五郎兵衙三千年に權兵衞ゆるす故に彌三郎 唯是君の權進初春の宮門例へば是は五郎兵衞 野邊の權兵衞君は千代ませ彌三郎 猩々權兵衞[嘉六郎勇藏][太郎左衞門多賀藏] 〔北藩秘鑑〕 謠初の儀初るとき、表小將は藩侯に島臺・吸物・取肴を供し、大小將は年寄に吸物を供す。是に於いて藩侯は酒盃を賜ふとの意を告げ、年寄・家老・若年寄順次に酒盃と取肴とを受く。若年寄の賜盃終らんとする頃囃子の東北終り、次いで小謠の間に、奏者・奉行・頭役等二人宛御流れを頂戴し、役者は大土器に酒を注ぎたるを上座より廻し、御流頂戴の終らんとする頃、囃子の猩々を初め、同時に島臺・吸物・銚子を撤し、舞納めたるを見て若年寄目録を大夫に與へ、且つ藩侯に對して『何某御目録頂戴仕難有奉存』と言上す。是に於いて藩侯『今晩は首尾能』と告げ、筆頭の年寄之に答へ、次いで藩侯居室に入る。その下賜品は、大夫竹田權兵衞に小袖二代銀四枚、諸橋權進・波吉宮門に銀二枚宛、殘余の惣役者に銀一枚宛なり。