次に加賀藩に於ける詩賦文章に就いて略述せざるべからず。抑慶長・元和の際より寛永・慶安の頃に至るまで、我が國の詩賦は尚鎌倉・室町時代に於ける一寧・萬里の詩偈に異なることなく、徒に理を説き空に馳せて、幽情妙趣のその間に認むべきものあらず。當時最も天下に重きをなせる石川丈山の詩風にして既に然り。その餘流を汲むもの豈盡く然らざらんや。松永昌三然り、小瀬道喜然り、平岩仙桂・澤田宗堅亦然り。奧村庸禮・奧村悳輝皆然らざるなし。唯五十川剛伯のみ才學卓絶にして、一時國卿大夫之が門に遊ぶもの多く、その君侯に侍する若しくは文人墨客に接する、花農月夕常に詩柄を執れり。剛伯の作清新にして雄健、實に一代の選たるに耻ぢず。加賀藩に詩あるものこれを以て始とすといふも過言にあらざるなり。 又木下順庵あり。學問該博にして、その文を作り詩を賦する清麗雅健、唐調を鼓吹して門人を警醒せり。其の作るところ未だ頭巾氣習を脱する能はず、蔗境に入るの前途尚遼遠たるものありといへども、順庵の首として唐調を唱導せしは詩界に於ける一大革新といはざるべからず。故にその門人新井白石・雨森芳洲・松浦霞沼・祇園南海等の如き他邦の學士は論ずるまでもなく、加賀藩に在りては室鳩巣の如き詩賦の巧妙前後に類を見ざる所とす。葢し當時藩主前田綱紀好みて珍籍奇書を蒐集し、而して之を閲するを得たる鳩巣の益を得たること多大なりしによるべし。室新詩評に載せられたる白石が鳩巣に與へたる書に、『貴國(加賀)は天下の書府に候へば、定而詩話詩評等の如きは計量車載と存候へば、聖學の御餘暇に御□覽候て、御進益の處も有之候はゞ御教鍮の事所希候。』といふもの、偶以て當時鳩巣の地位を察すべきなり。この鳩巣の門に出でゝ白眉たりしものを大地昌言とし、昌言の同窓小瀬良正の詩も亦絢爛の奕々たる霞錦の灼々たる、新井白石常に之を推賞して措かざりき。同時に伊藤祐之あり。祐之經史に通じ、旁ら文辭を能くし、嘗て韓客と應酬せしとき彼をして一唱三嘆せしめたりといふ。葢し木下順庵・室鳩巣の後を承けて、赤幟を金城の詞壇に樹てしものは、良正・祐之を以て最となすべし。