同時に國老本多政敏あり。詞藻の富逸なること、他に多くその比を見ず。努めて清素新尖の文字を用ひて奇工妙趣を構ふ。文政前後、加賀藩の詩人が、宋元の格調に走るの先驅をなせるものは實に政敏にして、當時にありては取舍の議なきにあらざりしといへども、今日より之を觀れば彼が先見の明實に賞讃するに餘ありといふべし。寶暦の頃に至り深山安良あり。その作る所莊典を尚ばず、力めて贍麗豐蔚、朱明の格調を襲蹈す。一時藝苑の士翕然として之に靡き、加賀藩の詩風爲に再變せり。 又國卿横山隆達あり。器識朗高、詩賦尤も老蒼なり。春花秋月常に詞人墨客をその乾々樓上に會して、唐明の二調に私淑し、而して隆達自ら之が牛耳を執りその間に翺翔す。由美希賢・横山政禮・不破浚明・中西尚賢・乾祐直等筆を載せて相盍簪し、實に詩壇の登龍門なりき。隆達歿して後詩盟を繼ぎしものに澁谷潜藏・林翼等の二三子ありて、晩唐の枯痩と宋清の新工とを努めしが、此の間に處して獨り俗流に阿らず、盛唐の佳詞を標準とせるものは富田景周なりき。 富田景周は博覽強識にして、その學和漢に亙り、その才古今を該ね、最も歴史に精通す。景周の文は濫りに典故を驅使し、難解の熟語を累積して、以て博宏を衒ふの風ありといへども、而も條理暢達、微を柝き細を穿つに至りては實に前後に比を見ず。故に自ら傲然として一世を脾睨し、他の詩弊を指摘し、雌黄自ら高うすといへども、己の作るところ亦その尤むる所に類するものなきにあらず。彼の弟好禮春郭、彼の子景煥鶴坡に在りては、また籍を當時の詞壇に措くといへども、陋劣殆ど見るに足らず。