岡田重元、字は善長、通稱喜十郎。その居を疎傭軒又は閑明軒と號す。美濃の人。延寳二年齡二十五にして加賀藩に仕へ、八百石を食む。後職を辭して家居し、雪翠又は洞華と號し、風月を友として優遊世を終ふ。 送默衲衣 一葉飜衣金錫輕。如雲如衣到傾房。北窻興盡任歸去。相送秋風山色長。 首夏賀莘野儒宗清和書院開經莚。得經字。 本來大道比無形。至徳虚明性不冥。夏日薫風何處地。南軒君子有談經。 木下順信、字は敬簡、順庵の長子なり。竹軒と號す。延寳六年八月亦加賀藩の教授となり、本藩に在ること五年。その詩は道學氣習に富めりといへども、亦請すべきものなきにあらず。 中秋雨小集西山學舍 今宵豆花雨。追想去年晴。不見團欒影。祇聞浙瀝聲。無絃還有趣。淺酌更深情。聊足發清興。露譚眼自明。 梅柳爭春 芬芳帶雪已連林。嫋娜隨風來作陰。庾嶺縱誇臘前早。龍池爭若雨中深。 惜しいかな天年を借さず、中年にして夭す。その第二子廣孝通稱新藏、享保三年東都邸に在りて二十人口を賜ひ、亦教授となる。