山科長安は求仁齋と號す。寛文八年日本古今人物志序を作る、その文端正にして、立言條理あり。 日本古今人物志序 頃有人物志幾卷。刻梓。不知何人之撰也。剞劂氏因某人之紹介。請書一語。閲之。始以武將。終以藝流焉。忠臣義士名儒良醫烈女。逮弱將奸凶賊黨。靡不收載焉。馳騁于數百年之間。區別類從矣。夫以立詞措意。雖不及良吏。其褒善貶惡。垂勸戒於末學之功。又不少也。夫子曰。三人行則必有吾帥也。況此編所載。垂于二百餘人。而善惡之迹。昭晰于方寸之間也。善以欲充其善。惡以欲懲其惡。則楮上常有餘師。而才日長。學日新。徳日進也。然川北編。緹巾十襲可也。若夫不師善行。不懲慝志。則此書偶爲此道之累。然則覆醤瓿亦可也。於是竊有所感。因書。寛文八歳伸春朔。執筆於求仁齋。 大庭久浮、字は徳基、松溪と號す、平安の人。加賀藩の醫となり、詩を好み書を工にす。首夏の一夕奧村忠順の風月亭に會す。時に天邊の子規、數聲裂帛の如し。座客皆曰く、子規の啼くや常に飛中に在りて停止の時にあらずと。久浮その短見を笑ひて曰く、子規豈停止の中に鳴かざらんや。顧況謂はずや、『庭前有箇長松樹。夜半子規來上啼。』と。人その頓捷を賞す。 壽某君五十 南極星輝何處新。燕城共指錬丹人。紅桃花發三千歳。金杏陰深五十春。堂上酒斟先液美。郢中歌和鳳簫頻。能文那有相如渴。道骨羨君比大椿。 土橋辰眞、字は〓聾、畊雲と號す。越前の人、故ありて加賀藩に來寓し、清貧自ら甘んじ、傭作して自ら給す。嘗て淺野川橋梁再造の時、その備中に在り。時に八月十五日、辰眞河畔を徘徊しつゝ一詩を賦して曰く。 高架長橋淺野川。群山清影水涓涓。自疑身假夜光立。正是金城八月天。 是によりて聲價俄かに昻る。その胸襟を叩けば頗る經義に精し。一時奧村脩運・青地齊賢等之に資給し、一草蘆を卯辰山下に結びて住せしむ。因りて自ら山下散人と號す。鳩東之に素綿を送る詩あり。 山下結盧容膝安。老來求道不求官。素綿一束休言薄。寄去爲君防歳寒。 乾祐直・村瀬克忠等その門に出づ。 以上列記せるものは、前田綱紀の治世に當り、他より招聘せられて儒職となり、若しくは流寓し來りて、帷を下せるものゝ最も主なるものなり。今更に藩の卿大夫又は士人にして文學に貢献せるものを擧げん。