由美弘毅、字は虎毛、東野と號す。希賢の子なり。十二三歳にして夙に詩を能くす。教に應じて上れるもの數十首、皆閑雅老熟、人以て父の代り作るところとなす。已にしてその然らざるを知るに及び、敬服せざるものなし。年十七にして夭す。 絶命詞 經年病何革。梅柳對春風。傍枕雙親在。語殘孝與忠。 賦得君子交淡如水 君子重然諾。守信不違人。交遊淡如水。不阿疎與親。禮樂常存意。莫逆尤重倫。夭夭執爾顏。遠避嫌疑間。君不見富貴已逐浮雲散。豪華由來歳月閑。只冀不背聖賢事。世路更使交遊難。 不破浚明、一名は嚴、字は和平、南臺と號す。篤敬の子なり。藻思蔚然、詩を以て一世に冠たり。格調雄渾にして明人の口氣あり。藩主前田重教その才を愛し、恩寵並びに至る。浚明の學、初め古義を唱へ、父篤敬と大に趣舍を異にす。前田治脩の新井白蛾を聘して學舍を設くるや、浚明選ばれて黌職となる。是よりその學遂に朱氏に歸す。浚明曾て旨を奉じて聲準六卷を作り、又貞觀政要を解して之を上れり。 聽雨 不是巴山雨。聲來愁緒侵。忽兼霜葉響。更打碧蘿深。板屋三間下。風篁十畝陰。弦中第二調。瑟瑟擬爲音。 中秋侍公讌有感 秋風吹滿漢臣衣。清露湛湛自不微。莫問人間雲霧色。月宮今拂桂花歸。 浚明子あり、新介といふ。才學ありて詩を能くせしが、亡命して到る所を知らず。