金子有斐、通稱吉治、字は仲豹又は君仲、鶴邨又は絢齋と號す。石川郡鶴來の人なり。初め京に上り、皆川洪園に從遊し、學成りて歸る。寛政の初め小松の市宰某有斐と謀りて郷學を始め、集義堂と名づけ、有斐をしてその教授たらしむ。滿城是に於いて翕然としてその化に浴す。文化元年大夫今枝氏の聘に應じて金澤に來る。著す所詩經訓解五卷・中庸解一卷・孫子伐柯三卷・能登遊記二卷・白山遊覽圖記八卷・文範・詩範・隨筆各一卷等あり。天保十一年十二月廿四日歿す、年八十二。 失題 香臺本是隔城市。物色自非塵垢事。木落更知久景眞。天冴却勝春朝美、煙村炊氣低崩風。雪嶺晩霞淡染紫。初夜點燈猶未歸。須執楞嚴聽妙理。 湯淺寛、字は君栗、丈次郎と稱す、號は木堂。其の先湯淺中齋は備前の人なりしが、文明中小松に移るといふ。七世彦兵衞家を中齋屋と號し、杼軸を業とす。寛はその八世の孫なり。幼にして學を好み、長じて訓詁に精し。但文雅は其の志す所に非ず。寛、集義堂に教授すること數十年。天保の初學政維新の命あり。藩老本多・奧村二氏文學の士を其の邸に試みしに、寛亦之に與り、郷黨以て之を榮とす。天保十三年九月十日歿す、年五十三。 失題 雨脚猶跳日弄晴。茅檐佇立費吟詩。寒風應拂山頭樹。天半斷雲飛有聲。 稻垣韶、一諱は元秀、字は公實、通稱眞藏、靜齋又は寧州と號す。父を敬長といひ、藩の計吏にして、韶はその第四子なり。壯歳江戸に祗役して山本北山に學び、年五十にして藩の文學に擢でられ、遂に小松城の衞士に遷り、又金澤城の衞士となる。天保元年十二月廿四日歿す、年七十五。 失題 萬里風悲木葉聲。白雲秋月族人情。渡江南去無歸日。夢廻黄金澤上城。