木下衡、通稱仁平、字は君均、晴崖と號す。昌平黌に學ぶこと數年、業成りて歸り、明倫堂助教となる。嘉永五年三月歿す。時に子傭、生まれて僅かに四歳にして、家業を繼ぐ能はず。故に大島桃年の次子勉を養ひて後を襲がしむ。勉は敬堂と號し、通稱を平之介といひ、明倫堂教師となり、明治元年歿す。 安宅懷古 武藏辛苦九郎災。畢竟罪根七歩才。今日關門曾不鎖。波濤自在往還來。 菅野定明、通稱三太郎、諱は定明、字は惟一、竹圃と號し、所居を修竹舍といふ。文化十二年金澤に生まれ、劍槍に達し、又志を儒學に潜め、祿百石を食む。その識見明敏儕輩を拔くを以て、弘化中終に選ばれて昌平黌に學び、佐賀の枝吉輕種・大洲の矢野玄道と共に三傑と稱せらる。時に藩士友田彦介亦こゝに在り、一日小濱侯の臣某と爭ひ、その毆打する所となる。定明聞きて大に怒り、某を捕へて樓上より地に投ぜり。事寮監の知る所となり、終に聖堂を追はる。定明の將に國に就かんとするや、親友數輩之を房州鋸山に拉して別離の宴を張る。定明乃ち五烏歌を作りて情を抒ぶ。後年富田輝象の佐賀に遊ぶや、人あり語りて曰く、貴藩に菅野定明あり、傑物なりと。長連豪の鹿兒島に赴きたる時、西郷隆盛亦定明の存否を質すといふ。明治元年三月十七日歿す、享年五十四。養嗣子は即ち本多政均を刺したる菅野輔吉なり。 鋸山選別賦得五烏歌 有五烏久栖一枝。嘗如弟兄相追隨。一烏今朝獨歸北。四烏相携惜別離。維歳丙午春三月。百花燗漫曝錦時。一烏長吟不堪別。四烏相和各涙埀。東海之濱總房際。鋸山之巓天一涯。俯臨十州仰嘆息。此景此會奈難期。 甲子首秋五日有命。夙發金澤城到京師。實扈從世子護衞京都也。 未屠豺虎甞脂膏。磨盡多年日本刀。愉快今朝那身幸。西從世子走羗豪。 次に前田治脩の治世以後藩末に至る間に於いて文名の著れたる賈人若しくは緇徒を擧ぐれば概ね左の如し。