安藤叔明、通稱兵衞、諱は襲、字は千竹後に叔明と改む。珠洲郡小路の人、平左衞門の子にして文化四年二月十五日生まる。幼にして神童の名あり。京に出でゝ畫を岡本豐彦に習ひ、詩を初め頼山陽に後に梅辻春樵に學ぶ。春樵叔明を以て社裏得易からざるの人と爲せり。天保十三年十月九日歿す、齡三十六。 龜田景任、字は舜年、商齋と號し、その名を修して任といふことあり。林翼の仲子にして、瑜の義弟なり。出でゝ龜田氏を繼ぐ。性温藉にして客を好み、詩を善くし、又和歌に通ず。弘化元年八十の壽宴を張る時詠ぜし和歌、君侯の聞に達し、開院宮愛仁親王及び冷泉爲全の詠草、並びに黄金を賜ひて之を褒せられ、世以て異數の幸と爲す。遺詩一卷あり。 春草 四郊一色草如烟。嫰葉萋萋欲接天。雨染濃藍遠近漲。風吹細浪高低連。王孫未返平蕪滿。南浦牽愁晩靄纏。江岸晴光窮目處。懷人長路意茫然。 野村圓平、通稱は次右衞門、空翠・空翠樓・栖霞・協幽齋・殘月書屋と號す。幼より學を好み、和漢の書籍を渉獵し、詩賦に耽り、傍ら禪に參す。書は懷素・祝枝山寺に私淑し、畫も亦之を能くす。謠曲・彈琴・和歌・茶湯・圍碁等、百般の技藝概ね通ぜざるなし。圓平子なきを以て、年四十にして家を弟に讓り、日夜推敲に沈吟し、狂熱愈長じて、一笠一杖飄然として詩賦修業に志し、西は九州の窮極より、東は仙薹・青森の天地を踏破し、到る處名家の門を叩きて唱酬を求む。その間大窪詩佛を師とし、日野資愛・菊池五山・谷文晁・市河米庵・頼山陽・篠崎小竹・小石樫園・田野村竹田・浦上春琴・雲華大含・廣瀬淡窓・廣瀬旭莊等と相識る。是を以て文人墨客の北游するもの、多く圓平の家に淹留せり。慶應元年正月二日歿す、年八十二。著す所、空翠雜話二卷・空翠詩鈔二卷・梅花百詠一卷・遊越詩草一卷・空翠樓筆記等あり。 同詩佛先生達羅上人大含老師遊本願寺渉成園 池上殘炎暮漸收。梧桐先報始鳴秋。甘泉觸石淙淙響。斜日穿林段々流。滿院清風涼可掬。一般吟咏勝堪搜。灣々回棹十三處。何幸如今作此遊。