金子惺、後清に改む。字は子誠、吉藏又は清三郎と稱す。松洞はその號にして、雋の子なり。家世々今枝氏に仕ふ。性沈默にして、才藻外に顯れず。少壯笈を京師に負ひ、文法を巽遜齋に受け、次いで江戸に往きて昌平黌に學び、傍ら益を藤森天山に受く。安政六年惺金澤に歸り、一二同好の士と共に古文を講習す。王政改新の時、惺今枝氏の軍に從ひて奧越を征し、凱旋の後藩校の教職に任ぜらる。四年金澤縣屬となり、七年石川縣專門學校教諭となるに及び、儼然文壇の盟主たりしが、翌八年十二月病を得て猝に歿す、年四十三。著す所、三體詩解・作文楷梯等あり。 冬日途中偶成 黯淡同雲掩夕暉。滿空輕雪亂雰霏々。憶曾吟歩春風路。無數梅花繞杖飛。 榊原守典、字は子常、拙處・三癡・蘭竹・夢松・一翁・逸翁・梅下書屋等の號あり。上田氏に出で、今枝内記の臣榊原氏に養はれ、安政六年小松在勤を命ぜられ、文久三年金澤に歸る。性學を好み、詩畫を工みにし、名聲遠近に振ふ。嘗て正楷にて孝經を一紙に書するを日課とし、その數一千四百本に至る。明治八年六月七日歿す、年八十五。 琴湖舟遊十二首録其四 濱田放輕撓。飄然遶蘆州。指顧論水程。既過三又頭。琴湖開一幅。人在畫中舟。 按圖評地勢。逐景下中流。誰致渭濱兆。自擬赤壁遊。借問釣者誰。魚兒上鉤不。 枯蒲映夕陽。歸禽衝水烟。瀟洒空江上。舉網一漁船。有客齎斗酒。鱛材又得鮮。 移篙泝碧流。崖逼架二橋。兩岸結茅茨。居人事漁樵。村盡湖天濶。白嶽聳青霄。