拙處子あり、名は守郁、思齋と號し、亦詩を嗜む。 家君與諸賢。同泛舟於琴牙兩湖之間。盖擬赤壁之遊也。余適當直不得從焉。想像清興而聊述鄙懷。 坡公抱四絶。渉世何出沒。悠々千歳下。空惟山間月。功名蓋棺定。寵辱糾索同。陵容屢有變。猶憐江上風。偶逢壬戌期。百感集肝膈。掲簾只長嘯。風清月亦白。地僻雖卑濕。淳朴人意平。況多英雄蹟。江山皆有名。移居四經霜。稍覺世益清。郷夢猶未了。江湖訂鴎盟。今宵月下棹。知君載詩行。冷然獨弔古。不乖同遊情。 永山平太、初名は平八、また平に作ることあり。諱は政時、亥軒又は椿園と號す。本姓岸氏、出でゝ永山氏を嗣ぐ。幼にして學を好み、藩の儒西坂錫・大島桃年に就きて業を習ふ。天保十二年平太江戸に抵り、安積艮齋に師事し、洛閩の學を受け、兼ねて力を辭章に肆にし、大槻磐溪・佐久間象山・粟本匏庵等と友たり。居ること數年にして國に歸り徒に授く。安政三年前田齊泰命じて欽定四經を校刊せしむ。平太其の事に與り、又諸儒と共に史記考異を選す。齊泰之を嘉奬し、擢でゝ明倫堂の教職とす。文久三年平太齊泰に京師に從ひ、朝紳に謁して窃かに稱説する所あり。爲に人の搆ふる所となり、四月藩に歸り、罪を得て家に錮せらる。明治元年時局一變するに及びて、平太の譴亦解く。三月朝廷列藩に命じて士を貢せしむ。平太その選に與り、集議院に待詔し、大事を參決して献替する所あり。五月職を免ぜられて還り、藩の文學となる。次いで十一月金澤藩少屬に任じ、漢學教師となり、置縣以後文學教師に任じ、中學・師範兩校に教ふ。晩年中風を患ひて行歩に艱み、卒に起たず。文化十二年八月生まれ、明治十二年八月歿す、年六十五。 悼千秋慥爾一五首之一 文藻翩翩人共推。才名卓卓世曾知。一時失計雖堪惜。千載定評還可期。雨夜把抔陳雅謔。閑牕論史感興衰。此情此景無由見。空對燈檠製悼詩。 寳圓寺新緑 緑葉初勻雨後天。春光無迹正清妍。龍華會罷僧將睡。啼過一襲新杜鵑。