山田文祥、本姓は高瀬氏、出でゝ山田氏を嗣ぐ。初め與三助と稱し、中頃章藏といひ、後文祥と改む。文祥幼にして讀書を好み、業を金子惺に受け、又井口濟に從ふ。已にして江戸に往き、芳野金陵に學び、昌平黌に入りて日夜淬勵せり。歸國の後齊勇舘教師となり、中學東校幹事となり、次いで金澤及び輪島師範學校教員に任ぜられ、明治十四年二月を以て歿す、年三十七。文祥人と爲り寛洪、人に接するに城府を設けず。性酒を嗜み、時に酣醉して復人聞得喪のことを知らず。間々詩歌を作れども甚だ鍛錬せず。たゞその人を教ふるに當りては叮嚀親切、故に皆之に信服せり。 中村順二郎、初名は順之助、菜窩・心華又は頓了と號す。文久三年正月加賀藩の御書物出納方を命ぜられ、同年六月明倫堂御書物出納方となり、九月海防の爲に越中東岩瀬詰となりしが、元治元年正月本役に復し、慶應二年六月明倫堂訓導格となり、明治元年越後戰役に從ひ、二年明倫堂助教加人を命ぜらる。廢藩の後、八年九月前田利嗣の漢學教師を囑せられ、爾後東京に赴きてその職に從ひしが、晩年禪門に入り、十五年七月を以て歿す。 芝田營中作 殺氣捲天暗虜塵。懸軍萬里不思親多情唯有戌樓月。偏照賦詩横槊人。 遊越中櫻谷作。山上安石羅漢五百軀故云。 絶壁雲迷楞巖薹。一眸驅處萬象開。定知五百石尊者。輙取靈山風景來。 井口濟、字は孟篤、嘉一郎と稱す。犀川又は孜孜堂の號あり。家世々前田侯に仕へて持筒足輕たり。犀川年二十七にして江戸に遊學せしが、貧にして資を出す能はず。乃ち諸名家に踵り、乞ひて躬ら春汲の役に當り以て業を受く。飢寒困窮能く人の堪へざる所、而も濟は恬然として學是れ務め、是の如きもの六年にして識大に進む。是に於いて濱松の水野侯に招かれて藩學の教授となりしが、侯の封を山形に移さるゝに及び、辭して江戸に歸り、復安井息軒に就きて學ぶ。後父母の老するを以て郷に歸り、帷を下して徒に授け、遂に執政横山氏に仕へてその儒員となる。時に慶應元年三月なり。王政維新の際、濟擢でられて士籍に列し、或は藩侯に從ひて京師に抵り、或は議事員となり、貢士となり、次いで權辧事に任ぜらる。明治二年又藩知事に隨ひて東上し、議衆兼侍讀となりしが、已にして歸り藩の文學となり、置縣の後石川縣專門學校及び師範學校に教鞭を執れり。濟の學は濂洛を宗とすといへども、博鷺廣渉して一説を規とせず。その經を解するや、訓詁精微を究む。操行勤儉、性又孝友なり、文化九年十二月を以て生まれ、明治十七年五月に歿す、年七十三。 狂賣桃傳 狂賣跳者。不知何許人。小原宗意嘗釣于合歡之渚。見一異人。蓬頭敝襦。状貌甚陋。一小籃盛桃李行賣。俄而至宗意舟側。踞而觀焉。時魚數偸餌。失蝋數四。不獲一鱗。賣桃笑曰、人欺魚魚亦欺人。要同一飽耳。僵蠶滿薄。性命無副。可不愼乎。宗意異其言。釋竿下舟。就而買果。因而問其姓名居所。賣桃答曰。狂吾姓。賣桃吾名。以天爲蓋、以地爲輿。四海吾廬也。言畢將去。仰而歌曰。日居月諸。駕言出遊。以寫吾憂。宗意益異之。執手止之曰。竊觀先生必有道者也。埋跡賤業。終日鬻果。良亦勞矣。方今國家乂安。海内無虞。四方林丘之士彈冠而起。先生不一詣巍然之闕。而贊煥乎之休。隱鱗竄爪。何其若是之深也。賣桃笑曰。子知紅蝋爲鮒鯽之餌。而不知重利榮勢爲士大夫之餌也。吾不能以一飽之故。而呑鋭鐖之鉤。且夫一魴之餌。何足以蹈盈車之鱞哉。取籃而去。宗意者我藩某公時人。官至定番尹。嘗爲予言之。 新年作 人厭我重聽。不問亦不言。新年鷄狗日。無復昔時喧。