杏立、字は士立、通稻敏次郎、凡山は其の號なり。富山の人。初め大野介堂に學び、後昌平黌に入り、林述齋・鹽谷宕陰を師とし、經學に通じ詩に巧なり。立、弘化元年富山藩の爲に文武の制度を献策し、文久二年廣徳館の祭酒に轉ず。次いで慶應三年藩主前田利同の師範となり、聲名闔藩を壓す。是に於いて明治元年加賀藩之を聘して食祿百石を與へ、明倫堂教授加人となす。立、爲に學政に就きて建議する所多し。二年十一月前田家編輯方頭取となり、以て九年十一月に至れり。後郷に歸り、十八年五月歿す、年六十八。 文明謠十首録二 二百六十餘邦君。奉還版籍郡縣分。自證祖先竊邦土。忠臣果出孝子門。列國頑民喪父母。群怨刺天不無咎。望夷宮中胡亥斃。猶推租龍爲稱首。封建郡縣何足恃。國之命脈不在彼。各國分立東西洋。宇内仍是封建耳。 馬車鐵道電信機。風船冲天鳥讓飛。月中有國要互市。貿易送否嫦娥衣。器械巧妙地可縮。奇技將添腦後目。但怪猶有夏與冬。年穀亦應致再熟。鬼神且驚政令變。堯舜眞使民子倦。衆賢仰天嘲沿習。秋分雁來春分燕。 河波有道、棕園と號し、通稱豐太郎、文政五年十一月を以て生まる、父の名は有之。家世々藩の老臣本多氏に仕ふ。有道初め明倫堂に學び、學業人に進む。十七歳主家の書物取調係に任ぜられ、官暇書籍を借覽することを許さる。是に於いて諸子百家に渉り、頗る得る所あり。弘化四年本多政通の近侍となり、次いで侍讀を兼ね、安政五年本多政均に從ひて江戸に赴き、村田藏六の門に蘭學を學ぶ。明治元年明倫堂助教に任ぜられ、自ら梅塢塾を開きて諸生に教ふ。廢藩の後各種學校に教鞭を取り、塾生を導き、傍ら實業を鼓吹し、二十三年九月歿す、年六十九。 辛未新年 天命不知何事是。爭論四十九年非。偏欣慈母幸無恙。献壽兒孫膝下圍。 除夜 有時梁肉悦余口。有蓐有衾救我寒。不識大恩何日報。今年又老讀書間。