藤田維正、字は公甫、通稱誠一郎、後に六左衞門と改む。容齋と號し、別に咲翁・笑翁・蘿月窟主人ともいへり。家世々藩の老臣長氏に仕ふ。維正明治元年七月明倫堂講師御用雇を命ぜられ、十二月助教加人雇を命ぜられ、二年三等文學教師となり、十一月權少屬に任じ漢文教師を勤め、十二月南北兩院塾生教諭主任となり、三年二月司文司詩兼務を命ぜられ、置縣の後常に中學又は師範學校に教鞭を採り、以て明治二十五年に至る。此の年八月病みて歿す、年六十八。維正二十一歳の時、初めて大坂に遊び藤澤東畡に學び、傍ら奧野小山等と交り、文章の結構に關しては之を巽遜齋に問ひて大に得る所あり。金澤に歸りて松風社を興し、一篇成る毎に金子惺・永山平太等と互に品評を加ふ。是を以て宿儒凋落の後は維正嶄然として金城文學の柄を握り、門下幾百なるを知らず。著す所、詔令集・新賓語教・新童子教・三字經約解・近世述略・新世話千字文・書牘類語・用文類例・嚶鳴文抄・詩學入門・金城文抄・脩身指要・文章梯航・容齋文抄・容齋詩抄等あり。 羊々抱病臥茅廬。富貴念消無可除。解悶不須盈爵酒。偸閑且讀滿牀書。朝窓茶熟花開處。墓檻詩成睡覺餘。迂拙飽知牽世笑。好親筆硯守貧居。 皓眉白首混埃塵。誰識胸懷別蓄春。病已渉年何怯病。貧終爲性不言貧。閑中談話花兼鳥。世外交明松與筠。笑撫頭顱躬自慰。煙霞風月逐番新。